Uber Technologiesが「AWS」「GCP」といったクラウドサービスで運用するシステムに、攻撃者が入り込んだことが明らかになった。なぜ、そのようなことができたのか。攻撃者の行動を追う。
2022年9月中旬、攻撃者によって社内ネットワークが侵害されたUber Technologies(以下、Uber)。同社は2022年9月19日(米国時間、以下同じ)、南米を拠点に活動するサイバー犯罪グループ「Lapsus$」(ラプサス)に所属するとみられる人物による攻撃だったことを、正式に認めた。攻撃者の発言や共有したスクリーンショットを基に、今回の攻撃の詳細を見よう。
2022年9月16日、非代替性トークン(NFT:代替不可能であることが保証されたトークン)を制作するYuga Labsのセキュリティエンジニア、サム・カリー氏は、短文投稿サイト「Twitter」で、ある報告をした。攻撃者が、クラウドサービス「Amazon Web Services」(AWS)と「Google Cloud Platform」(GCP)における、Uberアカウントの管理者権限を有していることを示すスクリーンショットを共有した、という内容だ。
同日、セキュリティベンダーZellicでビジネス開発責任者を務めるコーベン・レオ氏は、ロシア発のチャットツール「Telegram」で攻撃者と関係者がチャットをしているスクリーンショットを、Twitterに公開した。レオ氏によれば、チャットはバグ報奨金制度(バグの報告に報奨金を支払う制度)のための仕組みを運営するHackerOneから入手した。HackerOneのポータルサイトでは、Uberへの攻撃が宣言されていた。
Telegramのチャットでは、攻撃者はUberの従業員の認証情報を使ってUberのVPN(仮想プライベートネットワーク)にログインし、イントラネットに侵入したと語っている。攻撃者はDelineaの特権アクセス管理(PAM)ツールの認証情報を含む、コマンド実行ツール「PowerShell」のスクリプトを手に入れ、Uberの管理者権限でAWSにアクセスしたとみられる。
Uberは以前にも攻撃を受けたことがある。2016年、攻撃者がソースコード共有サービス「GitHub」の認証情報を盗み、Uberの社内ネットワークに侵入したのがそれだ。Uberの幹部は攻撃をバグ報奨金プログラムの一環だと説明し、攻撃を受けたことを隠そうとした。当時UberのCEO(最高経営責任者)だったトラビス・カラニック氏は退任した。CSO(最高戦略責任者)だったジョー・サリバン氏は、2020年に司法妨害と犯罪行為の隠蔽(いんぺい)の罪で起訴された。サリバン氏の裁判は2022年9月に始まった。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドメール環境への移行を機に、従来型セキュアメールゲートウェイベンダーからのリプレースを検討する組織は多い。そうした組織向けに、クラウドメール環境に特化したセキュリティベンダー選定に際し、求めるべき22の要件を紹介する。
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。