Microsoftのクラウド型BIツール「Power BI」のコラボレーション機能を使えば、データを的確に分析し、実用的なデータを得ることができる。ただし、この機能の存在をよく知らずにいる人は少なくない。
顧客情報を収集する重要性を認識する企業が増える中、ベンダーは顧客関係管理(CRM)システムにより多くの情報を与え、的を絞った効率的な運用を支援している。一方で今日のビジネスインテリジェンス(BI)ツールには、幾つか重要な機能が欠けている。その1つは、複数のエンドユーザーが協力しあってデータから洞察を引き出し、共有情報に基づいて行動を起こせるようにするためのコラボレーションツールだ。
Microsoftのクラウド型オフィススイート「Office 365」で利用できるBIツール「Power BI」は、こうしたコラボレーションのための機能を備える。データ分析は従来、一部の限られた人しか実施していなかった。Power BIを使えば、複数のエンドユーザーでデータセットを共有し、容易に共同作業を進めることができる。Office 365の「SharePoint Online」や「Office 365グループ」などの情報共有機能を使って、データを発行することも可能だ。グラフや図表をデスクの上で寝かせたままにせず、SharePointでデータを共有し、修正を加え、あらかじめ設定したグループへ配布できる。
例えば営業部長がBIダッシュボードを使って、各営業担当者の生産性をチェックしているとする。確認するのは、問い合わせ件数、顧客との接触機会、売上高などのデータだ。ある特定の期間に問い合わせ件数が減った理由について担当者から説明を受けたい場合、営業部長は問い合わせ件数の減少を示すダッシュボードか、そのダッシュボードへのリンクを担当者に送信し、説明を促せばよい。現行のBIツールにはコミュニケーションツールが欠けているため、双方の会話はメールを使うのがデフォルトとなる。
実用的なBI環境を構築する鍵は、コラボレーションにある。だが現在、大半のBIアプリケーションにはコラボレーション機能が備わっていない。MicrosoftはPower BIにコラボレーションのための機能を幾つか提供しているが、活用しているユーザー企業はそれほど多くない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...