SREとはどのような職種か? クラウドエンジニアとは何が違う?「SRE」と「クラウドエンジニア」の違い【前編】

新しい職種として最近、「サイト信頼性エンジニア」が存在感を高めている。クラウドエンジニアの「敵」ではなく「味方」だ。両者はどう違い、共存するにはどうすればいいのか。

2022年04月05日 05時00分 公開
[Chris TozziTechTarget]

 「サイト信頼性エンジニアリング」(Site Reliability Engineering:SRE)とは、Googleが提唱した概念で、同社は「信頼性の高い本番環境システムを実行するための職務、マインドセット、エンジニアリング手法」だと定義する。SREはクラウドサービスをはじめ、企業が使うシステムの管理手法を変える力がある。

 SREを担う人をサイト信頼性エンジニアと呼ぶ(以下、本稿のSREはサイト信頼性エンジニアを指す)。SREはシステムの可用性とパフォーマンス最適化を主なミッションとしている。それを実現するために、SREはシステム管理全般にはもちろん、ソフトウェアエンジニアリングの手法にも精通する必要がある。スキルの一例としては、コードによるシステム管理が挙げられる。

 SREは、クラウドサービスの運用管理を担当する「クラウドエンジニア」に取って代わる職種ではない。むしろ、クラウドエンジニアの部隊を「補う」と考えた方がいいだろう。SREはクラウドエンジニアにツールや戦略立案といった新たなノウハウを与え、クラウドサービスの信頼性を高めるための手助けをする。

「SRE」と「クラウドエンジニア」はどう違うのか それぞれの役割を比較

会員登録(無料)が必要です

 SREの仕事の対象になるシステムはクラウドサービスだけではない。SREはオンプレミスのインフラも含め、あらゆる種類のシステムの信頼性を管理する「オールマイティー」の人材だ。近年、大半の企業がクラウドサービスを採用しているため、クラウドサービスの信頼性管理はSREの仕事の重要な部分になっている。

 とはいえ、SREとクラウドエンジニアはそれぞれ職務内容が違う。両者を比較し、違いを明確にしよう。

手法

 クラウドエンジニアもソフトウェアエンジニアリング手法を利用することがある。これには、クラウドサービスを使ったシステムの開発工程でコードを管理する手法「IaC」(Infrastructure as Code)も含まれる。ただし、ソフトウェアエンジニアリング手法の利用はクラウドエンジニアにとって主要な職務内容ではない。言語に例えると、SREはソフトウェアエンジニアリングの「母語話者」でそれを常に使う。一方でクラウドエンジニアはソフトウェアエンジニアリングが「第三や第四の言語」となり、それを時々使う程度だ。

優先事項

 信頼性の維持・向上がSREにとって唯一の優先事項だ。SREは、いかにダウンタイム(システムの停止時間)を回避し、パフォーマンス最適化を実現するかが腕の見せ所になる。クラウドエンジニアも信頼性に気を配るが、信頼性はあくまで、幾つかある優先事項の中の一つだ。クラウドエンジニアはクラウドサービスの費用対効果やセキュリティの確保にも力を注ぐ。

業務範囲

 前述の通り、クラウドはSREが管理するシステムの一つにすぎない。SREは企業が保有する全てのシステムを管理する。それとは対照的に、クラウドエンジニアが管理するのはクラウドサービスのみだ。


 後編は、SREとクラウドエンジニアの組み合わせによるメリットを紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。