エンジニアの年齢差別はなかなかなくならない。これまでに培った経験をセールスポイントとして売り込むにはどうしたらよいのか。
職場におけるDEI(Diversity, Equity and Inclusion:多様性、公平性、包括性)に関する問題を招く要因には、人種や性別だけでなく、年齢もある。IT業界には年齢差別が存在するとの見方が根強い。「一定の年齢」以上になると専門職の仕事は見つけにくくなり、企業に相手にすらしてもらえないこともある。
DEI推進に真剣に取り組むなら、年齢の考慮も見直すべきだ。その流れを受けて企業の姿勢には変化の兆しが見える。大学を卒業したての若手より、職務経験の長い求職者の採用に意欲的な企業も珍しくなくなった。
「企業は多様性に気を配り始めている。40代以上の中高年の採用と昇進もその一環だ」。技術系人材の派遣を手掛けるRandstadで、太平洋岸北西地域セールス担当シニアディレクターを務めるエリン・ブローリー氏はそう話す。
ブローリー氏は、中高年の求職者が就職面接を受ける際は、仕事に役立つ職務経験とともに、常に新しいスキルを習得しようと努力していることもアピールするよう勧める。「自分のキャリアにおける達成目標を明確に伝え、自身の適応能力をアピールすべきだ」と同氏は指摘。「『永遠の学習者』として新しいスキルセットや新しい技術を学ぼうとしている姿勢を示さなければならない」と語る。
「履歴書にも同じ助言が当てはまる」とブローリー氏は付け加える。これまでに積み上げた経験と、キャリアを通じて果たしてきた職責を示すことは、雇用主にそのポジションに適任であると判断してもらうために役立つ。
キャリアコーチのカイル・エリオット氏は、自身の顧客である中高年のエグゼクティブについて「その多くが年齢差別を受けることを恐れている」と説明する。だが実際には「そのような雇用上の差別は存在せず、求職者の不安が問題を引き起こしている」とエリオット氏は言う。
「中高年は年齢を理由に差別されることを恐れて自衛策を講じる。その自衛策が裏目に出てしまう」とエリオット氏は話す。履歴書の記入項目を省いたり、虚偽を加えたりするのは賢明ではない。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。