「GPT-4o」の進化がすごくても“LLM移行”をためらう理由とは?LLM新モデルがもたらす変化【後編】

OpenAIが2024年5月に発表した「GPT-4o」が世間の関心を集めるものの、移行にためらう企業もある。それはなぜなのか。

2024年10月31日 07時00分 公開
[Lev CraigTechTarget]

関連キーワード

人工知能


 AI(人工知能)ベンダーOpenAIが2024年5月に発表した大規模言語モデル(LLM)「GPT-4 Omni」(GPT-4o)は、同社が2023年11月に発表したLLM「GPT-4 Turbo」から複数の点で進化した。その技術的な進化が世間の関心を引く一方で、GPT-4oへの移行をためらう企業もある。それはなぜなのか。

企業が「GPT-4o」への移行をためらう理由とは?

 GPT-4 Turboを含むGPT-4シリーズは既にさまざまな企業が活用している。特に信頼性が重視されるアプリケーションや、広く利用されるアプリケーションを運用する企業は、最新機能よりも運用の安定性を優先する傾向にある。

 GPT-4oの価格設定の水準はGPT-4よりも低い。ただしGPT-4oへの移行にコストがかかることを前提にすると、慎重に考える必要がある。特にGPT-4とシステムが緊密に統合されている場合、移行に伴ってインフラやワークフローの大幅な変更が必要となり、それが大きな負担になると考えられる。

 API(アプリケーションプログラミングインタフェース)版とWebアプリケーション版の違いにも注意が必要だ。GPT-4oはテキストだけでなく画像や音声など複数の形式のデータを扱えるマルチモーダルモデルだ。しかし2024年5月時点で、API版GPT-4oでは画像生成機能や音声機能を扱えないとされている。API版を使用する企業にとって、GPT-4oへの移行を検討する理由は十分ではない可能性がある。

有償プランの価値はどうなる?

 GPT-4oの発表で特筆すべきは、無料版ユーザーがマルチモーダル機能にアクセスできるようになった点だ。ユーザーはテキストだけでなく画像や音声、動画を用いてChatGPTとやりとりできるようになる。GPTをカスタマイズして特定のビジネスニーズに特化したGPTを作成できるサービス「GPTs」(GPT Builder)など、以前は有料版ユーザーのみ利用できた機能も、一部利用が可能となる。

 これに伴い、「ChatGPT Plus」など有償プランの魅力が薄れるのではないか、と考える人もいるだろう。有償プランでは、質問できる回数が多かったり、応答時間が速かったりといったメリットがある。ChatGPTのヘビーユーザーや、長文を扱いたい、応答の一貫性と信頼性を確保したい企業やユーザーにとって、有償プランは引き続き有力な選択肢だと言える。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...