「IBM Z」をはじめとするメインフレーム製品の進化が「脱COBOL」の風潮に一石を投じている。メインフレームから企業が学ぶべきAI活用のヒントを解説する。
長年にわたり重要システムの中核を担ってきたメインフレームが、人工知能(AI)技術の利用が一般化する時代に、改めて注目を集めている。IBMは、メインフレーム「IBM Z」のAI処理を高速化するプロセッサ「IBM Telum II」(以下、Telum II)と、AIアクセラレーター「IBM Spyre」(以下、Spyre)を2025年までに提供する計画だ。
こうしたメインフレーム製品の進化は、さまざまな組織が使用してきたプログラミング言語「COBOL」からの移行を意味する「脱COBOL」に一石を投じる。そこには企業がCOBOLから改めて学ぶべきものがある。
IBMが開発したTelum IIは、AI関連の処理を高速化するAIアクセラレーターを8つ搭載しており、各アクセラレーターは毎秒24兆回の計算を実行できる。これは、第1世代のTelumのおよそ4倍に相当する。
IBMはTelum IIの性能を高めるため、Telum IIに搭載するデータ処理装置(DPU)の「I/O(データの入出力)アクセラレーションユニット」に、Telum IIの一部タスクをオフロードする仕組みを採用している。ネットワークやストレージに関連するトラフィックの処理を任せることで、Telum IIは主にトランザクションやデータベースのクエリ処理に集中できる。
Spyreは32個のAIアクセラレーターで構成されており、Telum IIより大規模なAIモデルを動かすことが可能だ。Telum IIと連携して動作することで、金融機関や通信事業者、小売事業者、航空会社など、幅広い業界におけるAIアプリケーション活用を支えると見込まれている。
クレジットカード会社による不正取引調査の例を考えてみよう。Tellum IIのAIアクセラレーターを使って、10万~100万個のパラメーター(機械学習の調整に利用するための数値)を持つAIモデルを稼働する。疑わしい取引が見つかった場合は、パラメーター数1億個のAIモデルで検査し、不正取引の可能性をスコア化する。スコアの高い取引は拒否され、スコアの低い取引は処理するという仕組みだ。
医療機関の例もある。がんの種類と進行度を判断するAIモデルがメインフレームで稼働し、病理検査の画像を解析する。機密性の高い医療情報を別のシステムに送らずに分析できるようになる。
メインフレームを使用するのは、企業売上高ランキング「Fortune 500」に名を連ねる企業が中心であり、小規模な企業がメインフレームに移行するとは考えにくい。メインフレームを使う上では、COBOLの専門知識やノウハウが欠かせないという壁もある。
一方で、調査会社Gartnerでアナリストを務めるチラグ・デカテ氏は、「企業がAIシステムを構築する際は、メインフレームの仕組みや設計に注目すべきだ」と強調する。メインフレームの特徴は、トップレベルのレジリエンス(回復力)と信頼性だ。AIアプリケーションを運用する企業にとって、その仕組みを理解することは非常に有意義だ。
企業はAIを稼働する際に、コンポーネント(部品)やドライバの障害に悩まされる傾向にある。単にGPUファームを構築するだけでは十分ではない。「既存システムのレジリエンスを向上させる上で、メインフレームの設計から学ぶ点は多い」とデカテ氏は話す。
IBMのZシステムアーキテクチャおよび設計担当のCTO(最高技術責任者)を務めるクリスチャン・ジャコビ氏によると、IBMの顧客企業100社以上がメインフレームへのAI導入を進めており、その取り組みは概念実証(PoC)からテスト、本番運用まで、さまざまな段階にある。
メインフレームユーザーのAIモデルの使い方は、一般的な企業のそれと大きく異なる。つまり、業務の補助的な使い方ではなく、基幹業務の中心にAIモデルを組み込んでいる。通常、AIモデルを利用するには、特別なプログラムを書いたり、複雑なシステムを構築したりする必要がある。しかしメインフレームの場合、たった3行のCOBOLソースコードを書くだけでAIモデルを活用できる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。