生成AIの利用が広がる中で、AI認定資格の取得を検討する人が増えている。時間とコストを費やす前に、理解しておくべき5つのリスクを解説する。
生成AI(AI:人工知能)の導入がさまざまな組織で拡大する中で、「AI認定資格」の取得を考える人もいるだろう。AI認定資格の取得にはメリットがあると同時に、取得が無駄になってしまうリスクも存在するため、慎重にその価値を見極めることが重要だ。
「AI」の定義は広範であり、プロンプトエンジニアリングからデータサイエンスまで幅広い領域が含まれる。一方で、認定資格でカバーすべき領域を定義する標準化団体は存在しない。そのため、学習範囲や深度に乏しい認定資格が少なくないのが現状だ。
認定資格では特定の手法を学ぶことが一般的だが、そのアプローチが業界標準である、もしくは今後業界標準になる保証はない。
認定資格の価値は、その資格がどの程度世間で評価されているかに大きく依存する。ニッチな認定資格やベンダー独自の認定資格は、信頼性や正当性が不足していることがあり、雇用主にアピールしたり、キャリアアップの機会をつかんだりする上ではあまり効果的でない可能性がある。
AI技術の進化は非常に早く、新しいツールや機能が次々に登場する。認定資格の取得に多大の時間とコストを費やしても、習得した知識やアプローチ、方法論はすぐに陳腐化する恐れがある。
資格保有を維持するためには、定期的な再試験や最新プログラムの履修が必要になる場合がある。受講者はスキルを最新に保てるという利点がある一方で、継続的に労力を費やし、しばしば追加のコストがかかる場合もある。
AI認定資格は、スキルや知識の習得と証明に役立つが、AI技術について学ぶ方法は他にもある。例えば、以下のようなものだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
適切に生成AIを使いこなすために、情報には「共有範囲」を設定することが重要となるが、管理が不十分だと“過剰共有”の状況が発生する。過剰共有は社内での情報漏えいにつながる可能性もあるため、十分な対策が必要となる。
生成AIの活用には機密情報漏えいなどのリスクがあるため、利用を制限しているケースもある。しかし、完全に利用を制限してしまうと競合に後れを取る可能性がある。そこで重要なのが、セキュリティと利便性を両立できるような環境構築だ。
昨今、多くの組織がAIエージェントや生成AIをビジネスに活用しつつある。今後はAIをどうビジネスに組み込んでいくかが、組織が飛躍するためのポイントになるだろう。そこで本資料では、AIがもたらす10のビジネス価値を解説する。
顧客体験(CX)を向上させるための手段として、広く注目されつつあるAIだが、実際にFAQやチャット/チャットbotにAIを導入することで、CXはどれだけ高まるのか。次世代のカスタマーサービスの作り方と、そのメリットを探る。
営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。