近年、大企業だけではなく中堅・中小企業(SMB)を標的にした攻撃も活発化している。SMBにとっての脅威とは何か。セキュリティベンダーSophosの調査を基に解説する。
セキュリティベンダーSophosによると、中堅・中小企業(SMB)を標的にした攻撃が猛威を振るっている。SMBにとっての大きな脅威の一つはランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃だが、実はそれだけではない。Sophosの調査で明らかになった、SMBが今すぐに備えなければならない脅威とは何か。
Sophosは調査レポート「2024 Sophos Threat Report」で、2023年に発生した攻撃を分析した。同社のインシデントレスポンスチームが対処した攻撃の約75%がSMBを標的としたものだったという。同社はSMBを従業員数500人未満の企業と定義している。「大半のSMBは人手不足やIT予算の少なさでセキュリティ体制が脆弱(ぜいじゃく)なため、比較的攻撃を受けやすい」とSophosは説明する。
Sophosによると、SMBにとって最大の脅威はランサムウェア攻撃だ。2023年後半から、個人所有のPCやスマートフォンをはじめとした管理対象外のデバイスを入り口とするランサムウェア攻撃が目立っているという。他にも、企業の防御策を迂回(うかい)する手口が広がっていると同社はみている。「業務停止や身代金の支払いなど、ランサムウェア攻撃の影響で倒産したSMBもある」(同社)
ランサムウェア攻撃の他には、SMBにとっての主な脅威としては以下がある。これらの脅威は、場合によっては最終的にランサムウェア攻撃にもつながる恐れがある。
これらの脅威のうち、ドライバの悪用についてSophosは「ますます増加している」と述べる。同社によると、攻撃者はドライバの脆弱性を悪用したり、不正な証明書や盗まれた証明書で署名された悪意のあるドライバを使用したりすることでマルウェア対策を無効化し、標的システムに入り込む。Sophosのセキュリティ専門家、クリストファー・バッド氏は、「ドライバ悪用が増えているのは、組織がマルウェア対策を強化していることに対抗するためだ」とみる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドメール環境への移行を機に、従来型セキュアメールゲートウェイベンダーからのリプレースを検討する組織は多い。そうした組織向けに、クラウドメール環境に特化したセキュリティベンダー選定に際し、求めるべき22の要件を紹介する。
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。