Nexsanはエッジ向けのNAS「EZ-NAS」を発表した。中堅・中小企業のニーズに照準を合わせた製品だという。製品の特徴と、中堅・中小企業が必要とするNASの要件とは。
2022年6月、ストレージベンダーのNexsanは小型NAS(ネットワーク接続ストレージ)「EZ-NAS」を発表した。バックアップのデータをエッジ(端末の近く)で保存する必要のある中堅・中小企業に適した製品だという。
EZ-NASは分散ファイルシステムのNFS(Network File System)と、ファイル共有プロトコルのSMB(Server Message Block)を利用できる。EZ-NASの最大容量は72TB、スループット(データ転送速度)は最大で毎秒1.5GBとなっている。データのバックアップには、Retrospectのバックアップソフトウェアを利用できる。RetrospectとNexsanは、いずれもデータ管理ツールベンダーStorCentricの傘下に入っている。
StorCentricの最高技術責任者(CTO)を務めるスルヤ・バラナシ氏によると、エッジでデータの処理や分析を実施する「エッジコンピューティング」の導入が広がりつつある。それに伴い、データをエッジで保管するストレージの需要が高まっているという。
EZ-NASは1U(ユニット)サイズで、ストレージインタフェース規格「SATA」(Serial ATA)で接続するHDDを4台使っている。ユーザー企業は頻繁に利用するデータの保管用としてSATA接続SSDを追加することもできるが、HDDにNAND型フラッシュメモリが搭載されるようになったため、SSDを追加する必要はないとバラナシ氏は話す。
エッジのデータ量が増大する要因の一つは、動画だとバラナシ氏は指摘する。特に高画質の動画は、カメラ用のストレージの容量を逼迫(ひっぱく)させる。EZ-NASを導入することで、ユーザー企業は動画データをいったんEZ-NASで保存し、そこから必要に応じてクラウドストレージなどその他のストレージへ移動させる運用が可能となる。
バラナシ氏によると、中堅・中小企業がエッジで利用するNASには、平均で20~25TBの容量が必要だという。EZ-NASの容量はそれを上回る。「余裕があるのは良いことだが、必要以上に容量を確保しなくてもよい」とバラナシ氏は語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。