VMwareが脅威インテリジェンス機能「Contexa」を発表 何が可能になるのか?TechTarget発 世界のITニュース

VMwareは脅威インテリジェンス機能「Contexa」を発表。同社のセキュリティ製品に組み込まれ、ユーザー企業は追加費用なしで利用できる。具体的にどのような機能なのか。

2022年06月29日 05時00分 公開
[Alexander CulafiTechTarget]

 VMwareは2022年6月2日(米国時間)、脅威インテリジェンス(サイバー攻撃の防止や検知に利用できる情報)機能の「VMware Contexa」(Contexa)を発表した。同機能はVMwareの既存のセキュリティ製品に組み込まれ、ユーザー企業は追加費用なしで利用できる。

VMwareの脅威インテリジェンス機能「Contexa」は何ができる?

 VMwareのネットワークおよびアドバンストセキュリティビジネスグループ担当上級副社長兼ゼネラルマネジャーのトム・ギリス氏は、「ContexaはVMwareの脅威インテリジェンスを融合させた機能だ」と説明する。Contexaは別々に存在していた脅威インテリジェンスのデータベースを一つに統合する。統合した脅威インテリジェンスにより、エンドポイントやネットワークをそれぞれ監視できるようになる。

 Contexaはテレメトリーデータ(監視や分析のために収集する、システム稼働状況に関するデータ)を収集することで、サイバー攻撃の効率的な検出を実現するのだとギリス氏は語る。エンドポイントセキュリティツール「EDR」(Endpoint Detection and Response)、セキュリティサービス群「SASE」(Secure Access Service Edge)、サービスメッシュ(アプリケーションを構成するサービス間の通信制御機能)、仮想マシンなど幅広い対象からテレメトリーデータを収集する。

 VMwareによると、Contexaは毎日エンドポイントで発生する1兆5000億件以上のイベントと、100億件のネットワークフロー(エンドポイント間で発生する通信の単位)を収集し、1日に約22億件の不審な動作を検知するという。VMwareはこのデータを機械学習によって分析する他、同社のセキュリティエキスパート組織「VMware Threat Analysis Unit」(TAU)や、外部組織に所属する500人以上の研究者が分析する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news078.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news051.jpg

Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...

news183.jpg

ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...