Chromebookにほれ込んだ筆者が、Chromebookの業務利用をとことん追求して何ができて何ができないかを明らかにする。前編ではChromebookが直面する現実とG Suiteのコラボレーションの概要を紹介する。
その徹底した生産性への取り組みにおいて、「Chromebook」は「Windows」PCや「Mac」の比ではない。Chromebookに魅力を感じる理由の1つは、「Microsoft Office」の代わりにGoogleの「G Suite」を採用していることだ。
ただ、ビジネス用途で最も多く使われているのはMicrosoft Officeであり、それ以外の製品を使おうとすると摩擦が生じるのは避けられない。
ビジネスの現場では、ファイル共有や印刷などに関連する摩擦が生じることがある。ファイル共有は「Googleドライブ」や「Microsoft OneDrive」などのオンラインストレージで非常に簡単に行える。だがネットワーク共有フォルダはそれほど容易でない。「Network File Share for Chrome OS」(オープンソースソフトウェアの「Samba」クライアントがベース)を使えば、WindowsのSMB共有フォルダをマウントできる。ただ、このアプリは操作性が良くない上にブラウズ機能がない。
印刷には「Googleクラウドプリント」を用いるが、それにはGoogleクラウドプリントサービス対応のプリンタが必要だ。
Windowsネットワークでの作業を格段に容易にするアプリの一つが、Androidアプリの「Microsoft Remote Desktop」だ。このアプリはChromebookでも適切に動作する。このようにChromebookのAndroidアプリサポートを活用すれば、柔軟性がさらに高まる。例えば「Office 365」ユーザーと共同作業をするならAndroidアプリの「Microsoft Teams」を使えばよい。
G Suiteは共同作業に常に優れた働きを見せる。Googleは「Googleドキュメント」を「チーム向けのワードプロセッサ」と説明している。同アプリは社内外のユーザーとのドキュメント共有が簡単で、核となる機能はリアルタイムの共同編集だ。他のユーザーの編集をリアルタイムに確認し、コメントを追加して、作業中にチャットで連絡を取り合うことができる。
Googleドキュメントや「Googleスプレッドシート」「Googleスライド」にはバージョン履歴機能や変更追跡機能が備わり、バージョン履歴の表示、バージョンの分りやすい命名、変更を加えたユーザーの確認が可能だ。
「Hangouts Chat」は仮想ルームやスレッド式のチャットを提供する。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。