「創造性をなくしてしまう」──ウォズニアック氏が学校教育にダメ出しウォズが考えるプログラミング教育とは?

自身の体験から独自の教育哲学を持つスティーブ・ウォズニアック氏が、学校教育や親に苦言を呈した。同氏が考えるプログラミング教育とはどのようなものか。

2018年12月14日 08時00分 公開
[Clare McDonaldComputer Weekly]

 これまでの学校、書籍、親は創造的で好奇心旺盛な子どもに育てていない。こう話すのはAppleの共同設立者スティーブ・ウォズニアック氏だ。

 ウォズニアック氏は、Splunkが開催した年次カンファレンス「Splunk.conf 2018」で講演し、次のように語った。「誰もが生まれつきある程度好奇心を持っている。だが親や学校のシステムが子どもたちを画一化しようとしている」

 「誰もが生まれ持った創造性をほぼなくしてしまう」と同氏は話す。

 同氏は、若い頃に自分をコンピュータと電気への追求に促したのは、学校外での活動だったという。それが同氏の「生涯の恋人」になった。

 学校でのSTEM(科学:science、技術:technology、工学:engineering、数学:math)科目の学習について同氏は、次のように話した。「一部の生徒は“成績優秀”だ。だが、物事の考え方を書籍で学んでいる」(訳注)

訳注:日本の学校教育法における「生徒」は中学生と高校生を指すが、本稿では児童(小学生)も含めて便宜上「生徒」と総称する。

 ウォズニアック氏は、他人とは異なる方法でプロジェクトを考える自分を非常に特殊な子どもだと感じていた。同氏は、標準よりも少ない手順で何かを生み出す「技」を常に探していたという。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news149.jpg

メルカリがリテールメディア「メルカリAds」を本格開始 想定される広告ニーズは?
メルカリが新たな収益源を確立すべく広告事業への参入を発表した。

news120.jpg

「ディープフェイク」が本当に危険な理由とは? AIが変えるソーシャルメディア5つのシナリオ【前編】
AIはソーシャルメディアマーケティングと広告の分野で効率と効果を大幅に向上させている...

news053.jpg

ファーストパーティーCookieとサードパーティーCookieの違いって結局、何?
GoogleのサードパーティーCookie廃止の方針が二転三転し、デジタル広告業界は大きく混乱...