ある企業が、PaaS基盤「Cloud Foundry」を商用版からオープンソース版に切り替えた。商用サポートを捨てるリスクと引き換えに同社が得たものは、コスト削減効果だけではなかった。
投資企業Fidelity Internationalは、オープンソースのPaaS基盤「Cloud Foundry」を商用サポート版からオープンソース版に切り替えて1万ポンド(約148万円)以上のコスト削減を実現した。
スイスのバーゼルで開催された「Cloud Foundry Summit 2018」のあるセッションで、Fidelity Internationalのこの事例が取り上げられた。同社でPaaSエンジニアを務めるレイチェル・ウォナコット氏はそのセッションで、同社はCloud Foundryの使用量が増加しており、商用版のライセンスを拡張していたら非常に高額になっていただろうと語った。
「当社がCloud Foundryに関わり始めたのは4年前だ。Cloud Foundryの魅力は、開発者がアプリケーションとデータのみに注意すればよい点にある」と同氏は話す。
だが実行するアプリケーション数に応じてFidelity Internationalが負担するライセンス料が高くなっていった。同社は当初、Cloud Foundryで約40のアプリケーションを利用していた。現在は170を超えるアプリケーションを利用している。
Fidelity Internationalは商用版からオープンソース版への移行を決断した。そのためには、オープンソース版のCloud Foundryで商用版が提供するサービスを再現する必要があった。10人のスタッフで構成した同社のITチームは、サービスの低下や新たなリスクをもたらすことなくこれを行ったとウォナコット氏は語る。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。