IBMによるRed Hat買収がさまざまな臆測を呼んでいる。楽観論もあれば悲観論もある。悲観的な人々は、一体何を恐れているのだろうか。
「技術企業の関連ニュースは一切知らせないでくれ」と書いた岩の下に一週間隠れでもしない限り、約340億ドル(約3兆8000億円)でIBMがRed Hatの全株式買収に合意したニュースは耳に入っているだろう。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 12月19日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
この買収は全てが順調に見える。MicrosoftによるGitHubの買収と同等(または恐らくそれ以上)の労力と資金がエンタープライズオープンソースに投資されるだろう。さらに良いことに、Red HatはIBMのHybrid Cloudチームの独立部門として加わり、Red Hatのオープンソース開発遺産の「独立性と中立性の維持」が重視されるとIBMは伝えている。
このよう買収はさまざまなところで行われている。MicrosoftはGitHubを75億ドル(約8400億円)で、Salesforce.comはMuleSoftを65億ドル(約7300億円)で買収した。またClouderaとHortonworksも52億ドル(約5800億円)に達する合併を発表している。
では、全てが順調なのだろうか。
Codenvyの前CEOで、現在はOSSの統合を手掛ける企業WSO2のCEOを務めるタイラー・ジュエル氏によると、Red Hatの買収は想像するほど全てが満足なものではないという。
同氏はRed Hatに短期間在職しており、その間もGoogle、Microsoft、IBMから買収の話し合いが何度も持ち掛けられたと話す。
ジュエル氏はブログに次のように記している。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 12月5日号 Chromebook大好き
Computer Weekly日本語版 11月21日号 G Suite対Office 365攻防戦の行方
Computer Weekly日本語版 11月7日号 意外な所に潜む コンプライアンス違反
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...