AIモデルの「劣化」はなぜ起きる? 忘れてはならない“あのプロセス”AIモデル「最適化」戦略【前編】

AIプロジェクトは、単にAIモデルを構築して展開するだけで完結するわけではない。AIモデルの精度や運用効率の低下といった問題を防ぐために、企業が取るべき対策とは。

2025年02月27日 05時00分 公開
[Chris TozziTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | 開発プロセス


 幅広い業界の企業がAI(人工知能)モデルの構築に取り組んでいる。しかし、AIプロジェクトはAIモデルを展開すれば完結するわけではない。重要なのは、AIモデルが効率的に最適な結果を提供し続けることだ。そのために必要なプロセスが「AIモデルの最適化」だ。本連載は、その重要性と実践方法について解説する。

AIモデルの「劣化」はなぜ起きる? どうすれば防げるのか

会員登録(無料)が必要です

 AIモデルを改善するプロセスを「最適化」と呼ぶ。エンジニアはこのプロセスを通じて、主に以下2つの目標を追求する。

  • AIモデルの運用効率化
    • AIモデルのより効率的な動作を目的として、さまざまな変更を加える。例えば、AIモデルのソースコードを調整することで、メモリやCPU(中央演算装置)の消費を抑え、オーバーヘッド(余分な処理負荷)を低減できる。AIモデルの設計を見直すことで、推論にかかる時間を短縮し、より迅速な意思決定を可能にする。
  • AIモデルの回答精度の向上
    • AIモデルが生成する結果の精度や信頼性を高めることを目指す。例えば、より高品質なデータを用いた再学習を実施することで、AIモデルの判断精度を95%以上にまで高められる場合もある。

 より効率的で信頼性の高いAIモデルが、低コストでより大きな価値を生み出せる――これが、AIモデルの最適化が重要である理由だ。AIモデル最適化は「モデルドリフト」のような課題に対処する上でも不可欠なプロセスだ。

 モデルドリフトは、本番環境のモデル精度が低下する現象を指す。例えば、AIモデルが依存するソフトウェアライブラリのバージョン更新など、環境の変化によって処理効率が低下することがある。他にも、AIモデルの学習に使われたデータが現実の状況を正確に反映しなくなる「データドリフト」と呼ばれる現象が発生し、AIモデルの推論精度が低下することがある。

 AIモデルの最適化を継続的に実施することで、エンジニアはこれらの課題に対処し、その効率性と効果を維持し続けることができる。


 次回は、AIモデル最適化の具体的なアプローチを解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社日立システムズ

開発環境・本番環境間のリリース運用における課題を解決する方法とは?

プログラムを本番環境にリリースし、その正当性を手作業で日々管理するという運用には多くの課題がある。これらの課題を解決すべく登場したのが、一連のリリース運用のシステム化・標準化を支援するサービスだ。

事例 Datadog Japan合同会社

日本経済新聞社の事例に学ぶ、B2B向けサービス基盤の運用監視を効率化する方法

B2B向けのサービス基盤のクラウドネイティブ化、内製開発へのシフトを進めていた日本経済新聞社。少数の社内エンジニアで複数のプロダクトを効率的に運用監視できるような環境を整備する必要に迫られていた同社が採用した製品とは?

製品資料 Datadog Japan合同会社

ITリーダー必見:DevSecOpsの取り組みを正しく評価して成果を挙げる秘訣

DevOpsのワークフローにセキュリティチームとセキュリティ対策を統合するDevSecOpsは、現代の多様な業種の組織において重要な存在になりつつある。DevSecOpsの能力を最大化するためには、現状を正しく評価することが必要だ。

製品資料 株式会社ビルドシステム

「ローコード開発×内製化」失敗の理由とは? 3つの事例から得た2つの教訓

迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。

製品資料 株式会社ビルドシステム

“ローコード開発ツールを活用した内製化”を成功に導く3つのポイント

多くの企業がDXの取り組みとして、ローコード開発ツールを活用した内製化を進めている。しかし、実務で使えるアプリケーションをローコードで構築するには、いくつかの課題を解消することが必要だ。本資料で詳しく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...