量子力学を応用してデータを暗号化・復号し、暗号鍵をセキュアに配送する量子鍵配送(QKD)。従来の暗号鍵配送プロトコルとの決定的な違いは、第三者による傍受を察知できるところにある。
量子コンピュータは20年もあれば利用可能になるだろうと漠然と予想され、長い間実用化が期待されている。そして最近の飛躍的な進歩により、以前の予測よりもはるかに早くエンタープライズレベルの量子コンピュータが実現するかもしれない。
量子コンピュータは、その潜在処理能力によって数多くのメリットが見込まれている。同時に、通信の暗号化方法を根本的に変えることも期待されている。
この変化を見越して、米国立標準技術研究所(NIST)は現在、提案を受けた一連のポスト量子暗号(Post-quantum cryptography)アルゴリズムをレビューしている。選定プロセスが完了すれば、このアルゴリズムが公開されるだろう。
「NISTが新しい暗号アルゴリズムを導入するまで、あと5~7年、あるいはそれ以上かかる可能性がある。それでは遅過ぎる」と話すのは、Quantum XchangeのCEO、ジョン・プリスコ氏だ。
量子鍵配送(QKD:Quantum Key Distribution)は、既存の暗号化アルゴリズムを基盤に構築するのではなく、暗号化したメッセージとは別に量子レベルで鍵を送信する。QKDは現段階ではまだ未成熟な技術だが、最近の進化を踏まえると防御の有効な形態になる可能性がある。
QKDは、送信側と受信側の間で光子などの素粒子を送信することで動作する。素粒子の振る舞いはランダムなので、ランダムデータのストリーム生成に使用すると、暗号鍵を生成する理想的な方法になる。
「鍵を生成すると100万個の光子で構成されるだろう。恐らく、最終的な鍵は10万個程度の光子で構成することになる。第三者が鍵を傍受しても、鍵のコンテンツが一度に全て送信されることはない。光子は一度に1つずつ送信される」(プリスコ氏)
素粒子は複製できない。それが素粒子を利用するメリットになる。素粒子の属性の一部は複製できても、全てを複製することはできない。さらに素粒子の性質を利用すれば、信号の傍受を察知することができる。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。
企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。
ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。
事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。
「WannaCry」による被害発生を契機に、国内でもその脅威が広く周知されることになったランサムウェア。今さら人に聞きづらいランサムウェアの基本から、「二重脅迫」と呼ばれる手口、組織が取るべき対策に至るまで、5分以内で解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。