クラウド形式の統合コミュニケーション「UCaaS」がSMBにも大企業にも受ける理由5つの理由を整理

コラボレーションニーズの高まりにつれて、「UCaaS」の採用が全ての市場セグメントで進んでいる。ただしユーザーの企業規模によって、その実態は異なる。

2019年05月15日 05時00分 公開
[Micah LevineTechTarget]
画像

 ビジネスにおける優先度の変化により、モバイルワーカーをサポートできる高度なコラボレーション機能とクラウドサービスのニーズが高まってきた。こうした中、あらゆる規模の組織が、オンプレミスのユニファイドコミュニケーション(UC)製品から、UC製品の機能をクラウドサービスとして利用できる「UCaaS」(サービスとしてのUC)へ移行している。

 調査会社Synergy Research Groupのレポートによると、UCaaSを最も早期に採用したのは中堅・中小企業(SMB)で、UCaaSユーザー企業の大多数を占めている。一方で大企業のUCaaSの採用も大幅に増加しているという。レポートによると、UCaaSを利用する大企業の数は2018年に57%増加した。

 これまで企業の間では、高度な制御性とカスタマイズ性から、オンプレミスのUC製品が好まれる傾向があった。調査会社Frost&Sullivanのアナリスト、エルカ・ポポバ氏によると、高度な通信機能やモバイル関連機能などを提供するUCaaSの需要が高まっているという。「リモートワーカーやモバイルワーカーの増加、従業員へのミレニアル世代の流入、ビジネスのグローバリゼーションとローカライゼーションが、クラウドサービスに対する強い需要を生み出している」とポポバ氏は述べる。

クラウドUCの採用を推進する要因

 企業におけるワークスタイルの変化が、全てのビジネスセグメントにおいてUCaaS採用推進の主な原動力になっている。Frost&Sullivanの調査によると、企業がUCaaSを採用している主な理由は、以下の5つだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...