ビジネスにおける優先度の変化により、モバイルワーカーをサポートできる高度なコラボレーション機能とクラウドサービスのニーズが高まってきた。こうした中、あらゆる規模の組織が、オンプレミスのユニファイドコミュニケーション(UC)製品から、UC製品の機能をクラウドサービスとして利用できる「UCaaS」(サービスとしてのUC)へ移行している。
調査会社Synergy Research Groupのレポートによると、UCaaSを最も早期に採用したのは中堅・中小企業(SMB)で、UCaaSユーザー企業の大多数を占めている。一方で大企業のUCaaSの採用も大幅に増加しているという。レポートによると、UCaaSを利用する大企業の数は2018年に57%増加した。
これまで企業の間では、高度な制御性とカスタマイズ性から、オンプレミスのUC製品が好まれる傾向があった。調査会社Frost&Sullivanのアナリスト、エルカ・ポポバ氏によると、高度な通信機能やモバイル関連機能などを提供するUCaaSの需要が高まっているという。「リモートワーカーやモバイルワーカーの増加、従業員へのミレニアル世代の流入、ビジネスのグローバリゼーションとローカライゼーションが、クラウドサービスに対する強い需要を生み出している」とポポバ氏は述べる。
企業におけるワークスタイルの変化が、全てのビジネスセグメントにおいてUCaaS採用推進の主な原動力になっている。Frost&Sullivanの調査によると、企業がUCaaSを採用している主な理由は、以下の5つだ。
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...
ヤフーとLINEの経営統合でコマース・広告はどう変わるのか
新生Zホールディングスの戦略についてコマースと広告に関わるポイントをまとめました。