失敗できないインターネットEDI移行で、製品を見極める9つのポイント「2024年ISDNデータ通信終了とEDI移行」まる分かりガイド【第4回】

ISDNのデータ通信終了に向けて「インターネットEDIに移行するか否か」「移行するならどの製品に乗り換えるか」を検討する必要性に迫られている企業は少なくない。製品選定のポイントは。

2019年11月29日 05時00分 公開
[吉村哲樹]

関連キーワード

ISDN | VoIP | IoT(Internet of Things)


画像

 本連載ではこれまで、NTT東西(NTT東日本、NTT西日本)が長らく提供してきたISDNサービス「INSネット」の「ディジタル通信モード」が終了することにより、EDI(電子データ交換)のユーザー企業がどのような影響を被るのか、サービス終了に備えて何をすべきかといった点について紹介してきた。最終回となる本稿は、ISDN回線を通じてEDIを利用している企業が、移行先の有力な候補である「インターネットEDI」に乗り換えるに当たり、どのような製品やサービスを選ぶべきか、選定の指針を提示する。

 キヤノンITソリューションズの花澤健二氏によれば、まず検討すべきチェックポイントとして「インターネットEDIのシステムを自社で導入するのか、それとも外部のVAN(Value Added Network:付加価値通信網)サービスを利用するのか」という点を挙げる。

 もともと自社内でEDIシステムを運用していた企業は、その延長線上でインターネットEDIのシステムを新たに自社で導入することが一般的だ。同様に、これまでVANサービスを使ってきた企業は、他のシステムに移行しない限り、引き続き同じサービスを利用し続けることになる。中には、ディジタル通信モード終了を機に自社運用からVANサービスへ、あるいはVANサービスから自社運用への切り替えを検討する企業もあるはずだ。「まずは『自社システム導入か、サービス利用か』の方針を決める必要があります」と花澤氏は説明する。

 同様の決断に迫られた企業は、どのような基準で判断するのがよいだろうか。

「自社導入か、VANサービスか」を選ぶ基準

 以下に、インターネットEDIを自社導入するか否かの判断基準となるポイントを挙げる。

基準1.導入、運用コストは適正かどうか

花澤氏 キヤノンITソリューションズの花澤健二氏

 自社環境にシステムを導入する場合は、当然のことながらシステム構築費用がかかる。VANサービス利用の場合、初期コストは比較的安く済む。ただしVANサービスは利用している間ずっと利用料を支払い続けることになるため、長期的な観点から見ると高くつく場合もある。それぞれにコスト面のメリットとデメリットがあるため、自社の予算や投資計画に適した方を選ぶのがよいだろう。

 近年では、システムを一括導入する場合でもサブスクリプション方式の課金モデルを適用できるケースがある。この場合は自社環境にシステムを導入する場合でも、初期コストを抑えることが可能だ。

基準2.人的リソースを確保できるかどうか

 システム導入には、金銭だけでなく社内の人的リソースもある程度必要になる。そうしたリソースを確保できそうにない場合は、VANサービスを使ってシステム導入や運用にかかる労力をアウトソースで賄うのも一つの方法だ。

基準3.セキュリティ要件を満たせるかどうか

 EDIでやりとりする情報の中には、決済データや取引データなど、外部に漏らしたくない重要な情報が多く含まれる。こうした情報を外部のサービス業者に預けることが、社内のセキュリティポリシー上、認められないケースもある。このケースではVANサービスは選べないため、自社でシステムを導入することになる。

 インターネットEDIシステムを構築するには、セキュリティ対策やSSL(Secure Socket Layer)証明書の運用など、従来のEDI運用時には求められなかった知見やスキルが必要になる。こうしたインターネット特有のスキルを持った人員を確保するのが難しい場合は、VANサービスに運用を委ねた方が得策だろう。

インターネットEDI製品の選定ポイント:センター側

 自社でシステムを導入・運用する場合には、どのような製品を選べばいいのだろうか。センター側(主に発注者やサービス事業者)と端末側(主に受注者)とでは製品選定のポイントに違いがある一方、共通する要素も少なくない。まずは、センター側に特有の選定ポイントを挙げる。

選定ポイント1.既存システムへの影響度

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー 株式会社ソラコム

IoTカメラで進化する観光コンテンツ、その先にある新サービス創出の現場へ

IoTカメラは工場や倉庫における保安・監視用途などで活用されることが多かったが、現在の活用領域は大きく広がっている。観光地における課題解決と体験価値の向上を目指し、IoTカメラを観光コンテンツに応用した事例から、その実態を探る。

市場調査・トレンド ユーソナー株式会社

中堅・中小企業(SMB)攻めで悩んでる? 課題を解決するデータ活用法

国内の中堅・中小企業(SMB)は、商品サービスの導入が早く進むため、多くの企業がターゲットにするものの、数が多過ぎて優先順位がつけにくいといった課題もある。本資料では、SMB市場開拓における3つの課題と、その解決策を解説する。

製品資料 LRM株式会社

セキュリティ対策が取引獲得の要件に、企業が取り組むべき対策とその実践方法

サイバー攻撃から自社を守るだけでなく、取引を拡大するためにもセキュリティ対策の強化は必須の取り組みだ。その理由を確認しながら、セキュリティ対策の強化で特に重要とされる従業員教育について、必要性や実践法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

中小企業こそ「モバイルアプリケーション」を活用すべき7つの理由

中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

どんな働き方でも困らない「ノートPC」を選ぶポイントとは?

コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...