新手の攻撃「Roaming Mantis」「セクストーションスパム」とは?フィッシング詐欺も過去最大規模で拡大

ルーター設定を書き換え悪質サイトに誘導する「Roaming Mantis」や、ソーシャルエンジニアリングを使った脅迫メール「セクストーションスパム」など、新たに観測されたサイバー攻撃事例を取り上げる。

2019年03月22日 05時00分 公開
[大久保 心織TechTargetジャパン]
画像

 サイバー犯罪の手口は日々進化を続けている。カスペルスキーの報告では、2018年に国内外で、それまで観測されなかった攻撃手法「Roaming Mantis」「セクストーションスパム」による被害の発生が明らかになった。トレンドマイクロが2018年のサイバー攻撃に関する調査をまとめた「2018年年間セキュリティラウンドアップ」によると、「フィッシング詐欺」が過去最大規模で観測されたという。本稿ではこれら3つのサイバー攻撃について、2018年に見つかった攻撃例と併せて紹介する。

勝手に悪質サイトへ誘導するルーター

 2018年3月に国内で観測されたRoaming Mantisは、ルーターのDNS(Domain Name System)設定を書き換え、そのルーターを介した通信を攻撃者のサーバに接続させる攻撃手法だ(図1)。攻撃者はサーバに悪質なWebサイトを設置し、アクセスした端末にマルウェアを勝手にインストールさせる。このマルウェアを使って、端末に保存されている個人情報やパスワード設定などを盗み出す。攻撃対象のOSはWindowsをはじめ、iOSやAndroidといったモバイル端末向けのものも含まれている。攻撃者はOSだけでなく悪質サイトで使用する言語も充実させており、日本語を含む27言語を扱っていることが判明している。

画像 図1 Roaming Mantisの概要。攻撃者は侵入したルーターのDNS設定(赤枠内)を書き換える。汚染ルーター経由のアクセスを悪質なDNSに飛ばし、悪質Webサイトに接続するように仕向ける(出典:カスペルスキー)《クリックで拡大》
画像 カスペルスキーの石丸 傑氏

 攻撃者がRoaming Mantisで用いているAndroid向けマルウェアは「facebook.apk」や「chrome.apk」など既存のアプリケーションをかたったものだ。これらのマルウェアには、宅配会社の公式アプリケーションに見せかけたマルウェア「sagawa.apk」と共通のプログラムが使われていた。sagawa.apkは2018年1月に、不在通知を装った偽SMS(ショートメッセージサービス)を通じての拡散が確認されている。WindowsやiOSに対しても、仮想通貨マイニング(採掘)を勝手に実行するマルウェアやフィッシングサイトへの誘導など、「攻撃手法は進化し続けている」とカスペルスキーの石丸 傑氏は語る。

 石丸氏はルーターの設定を定期的に見直す、ファームウェアを更新する、といったセキュリティ対策を提案する。ファイアウォールなどのネットワークセキュリティ対策ソフトウェアを導入したり、悪質なWebサイトへのアクセスを禁止するフィルタリング機能を利用したりすることも対策になる。Androidのセキュリティ対策については「公式のアプリケーションストアで配信されていない『提供元不明アプリ』のインストールを許可しないように設定することも有効」だと付け加える。モバイル端末のビジネス運用向け管理ツール「EMM」(エンタープライズモビリティー管理)製品を使った管理も可能だ。EMM製品を利用することで端末の管理者は、アプリケーションのインストール制限をはじめ、端末の暗号化の義務化や業務用アプリケーション内のデータ管理などを実行できる。

「根拠のない脅し」に乗せるセクストーションスパム

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を最適化し、SOCの負担を軽減する「SOAR」とは?

サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...