近年のサイバー攻撃の中でもドメインネームシステム(DNS)攻撃は危険度が高い。RSA Conference 2019(RSAC)では、SANS Institute(SANS)のセキュリティ専門家たちがDNS攻撃など2019年に勢いを増す「最も危険な攻撃手法」5種に対して、サイバーセキュリティ担当者が講じるべき防御策について語った。
ドメインフロンティングやCPU脆弱(ぜいじゃく)性の悪用など、攻撃手法は進化を続けている。こうしたサイバーセキュリティの課題に取り組むには、攻撃についての情報共有が不可欠だという。
「私たちにできるのは他者の過ちから学ぶことだけだ」とSANSの研究部長を務めるヨハネス・ウルリッヒ氏は話す。同氏は「自分の過ちについては他者と広く共有して二度と同じ過ちが起こらないようにすべきだ。他者の過ちも共有してもらうことで、そこから学ぶことができる」と続けた。
SANSフェローのエド・スコーディス氏は、ここ数か月にさまざまな組織に被害を及ぼした一連のDNS攻撃は、特定企業に関連するDNSインフラストラクチャの不正操作に起因すると説明した。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...