セキュリティ研究者は、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)「WannaCry」の感染を追跡し続けている。2017年5月から2019年5月までの2年間で、500万台近くの脆弱(ぜいじゃく)なデバイスに拡散したことを突き止めた。
WannaCryによる攻撃は2017年5月に初めて観測され、甚大な被害を引き起こした。セキュリティ研究者のマーカス・ハッチンス氏が偶然、WannaCryの動作を停止させるトリガー「キルスイッチ」を発見した。WannaCryのプログラムに記載されていたダミーURLのドメインを登録したことが、発見につながった。このキルスイッチによって、WannaCryがデータを暗号化することを防げた。
セキュリティベンダーMalwarebytesの研究者の調査によると、WannaCryは脆弱なシステムに拡散し続けているという。WannaCryの感染発生は減少しているが、検出台数は2017年5月から2019年5月までの2年間で480万台以上に達したと、同社の研究者は説明する。
Malwarebytesのブログ「Malwarebytes Labs」のディレクターを務めるアダム・クジャワ氏は、WannaCryは拡散し続けているが、感染による危険はほとんどないと指摘する。「攻撃者にとっては活動停止したWannaCryを再び有効にするよりも、新しいランサムウェアをデバイスに送り込む方が簡単だからだ」(同氏)
AI活用、6割超の企業はPoC(概念実証)止まり――Accenture調査
「わが社でもAI活用を」と考えている企業は多いようですが、実際はどこまで進んでいるの...
「ナイキ」と「アディダス」 ブランド対決の歴史をさくっと振り返る
ナイキとアディダスは60年以上にわたってしのぎを削り、スポーツマーケティングやスポー...
営業の「あるある課題」に挑むインサイドセールス3つの機能
売り上げ1000億円以上のエンタープライズクラスの企業に向けてもインサイドセールスは効...