セキュリティ研究者は、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)「WannaCry」の感染を追跡し続けている。2017年5月から2019年5月までの2年間で、500万台近くの脆弱(ぜいじゃく)なデバイスに拡散したことを突き止めた。
WannaCryによる攻撃は2017年5月に初めて観測され、甚大な被害を引き起こした。セキュリティ研究者のマーカス・ハッチンス氏が偶然、WannaCryの動作を停止させるトリガー「キルスイッチ」を発見した。WannaCryのプログラムに記載されていたダミーURLのドメインを登録したことが、発見につながった。このキルスイッチによって、WannaCryがデータを暗号化することを防げた。
セキュリティベンダーMalwarebytesの研究者の調査によると、WannaCryは脆弱なシステムに拡散し続けているという。WannaCryの感染発生は減少しているが、検出台数は2017年5月から2019年5月までの2年間で480万台以上に達したと、同社の研究者は説明する。
Malwarebytesのブログ「Malwarebytes Labs」のディレクターを務めるアダム・クジャワ氏は、WannaCryは拡散し続けているが、感染による危険はほとんどないと指摘する。「攻撃者にとっては活動停止したWannaCryを再び有効にするよりも、新しいランサムウェアをデバイスに送り込む方が簡単だからだ」(同氏)
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
「不祥事によって購入・利用意向が下がる」 回答者の6割以上――ネオマーケティング調査
20〜69歳の男女1000人に聞いた、広報のリスク管理に関する調査の結果です。