あの「WannaCry」は今 「拡散中にもかかわらず危険性は下がった」は本当?セキュリティ専門家が語る

2017年に観測されたランサムウェア「WannaCry」は、脆弱なデバイスに拡散し続けていると専門家は説明する。ただし侵入したデバイスのデータは暗号化していないという。それはどういうことなのか。

2019年06月13日 08時30分 公開
[Michael HellerTechTarget]
画像

 セキュリティ研究者は、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)「WannaCry」の感染を追跡し続けている。2017年5月から2019年5月までの2年間で、500万台近くの脆弱(ぜいじゃく)なデバイスに拡散したことを突き止めた。

 WannaCryによる攻撃は2017年5月に初めて観測され、甚大な被害を引き起こした。セキュリティ研究者のマーカス・ハッチンス氏が偶然、WannaCryの動作を停止させるトリガー「キルスイッチ」を発見した。WannaCryのプログラムに記載されていたダミーURLのドメインを登録したことが、発見につながった。このキルスイッチによって、WannaCryがデータを暗号化することを防げた。

 セキュリティベンダーMalwarebytesの研究者の調査によると、WannaCryは脆弱なシステムに拡散し続けているという。WannaCryの感染発生は減少しているが、検出台数は2017年5月から2019年5月までの2年間で480万台以上に達したと、同社の研究者は説明する。

 Malwarebytesのブログ「Malwarebytes Labs」のディレクターを務めるアダム・クジャワ氏は、WannaCryは拡散し続けているが、感染による危険はほとんどないと指摘する。「攻撃者にとっては活動停止したWannaCryを再び有効にするよりも、新しいランサムウェアをデバイスに送り込む方が簡単だからだ」(同氏)

専門家いわく「それでもWannaCryの危険性は残り続ける」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...

news045.jpg

Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...