バックアップを無意味化する新たな脅威「ランサムウェア攻撃ループ」の手口「ランサムウェア」に進化の兆し

ここ数年でランサムウェアの脅威は進化している。企業はランサムウェアによる攻撃を受けた場合のデータ回復方法を見直すべきタイミングにある。

2019年05月30日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]
画像

 誰もがランサムウェア(身代金要求型マルウェア)の被害者になり得ることは歴史が証明している。これまで複数の企業がランサムウェアによるデータ損失の被害を受けている。

 かつてランサムウェアへの対処方法は、

  • データ損失を受け入れる
  • バックアップを使ってデータを復元する

のいずれかだった。バックアップを利用できなければ「身代金の支払い」が選択肢になるが、身代金を支払ってもデータが回復するかどうかは分からない。

ランサムウェアによる攻撃が激減した背景

 トレンドマイクロによれば、2018年第1四半期(1〜3月)に観測されたメール経由でのランサムウェアによる攻撃数は2017年第4四半期(10〜12月)と比べ97%減少したという。この激減の背景にはランサムウェアのまん延がある。メディアが大々的にランサムウェアを取り上げ、企業がデータのバックアップに努力を惜しまないようになったためだ。

 IT専門家がこぞって警告したこともあり、身代金を支払うという選択肢は事実上なくなった。身代金を支払っても、約束通りにデータが返還される保証はどこにもない。企業のランサムウェアによる被害からの回復の焦点は、予防策や事前の対策にシフトした。攻撃を受けた場合に迅速かつ確実にデータを回復できるようにするためだ。

 残念ながら、このトレンドがランサムウェアの消滅につながることはなかった。身代金を支払う人の数が減ったことで、ランサムウェアの収益性は大幅に下がった。その結果、ランサムウェア作成者は別の構想を練り始めた。これは仮想通貨をマイニング(採掘)する行為「クリプトマイニング」が急増し始めたのと同時期に当たる。

すぐに暗号化を始めない「ランサムウェア攻撃ループ」の危険性

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...