「人の脆弱性」がセキュリティ最大のリスク どうやって「最悪の事態」を想定する?事例で分かる、中堅・中小企業のセキュリティ対策【第17回】

どれだけシステムにセキュリティ対策を施しても、最後に残るのは「人の脆弱性」。全社員に「情報漏えいが起きたら大変なことになる」と意識付けるにはどうすればよいか――ポイントは「情報の洗い出し」です。

2019年04月01日 05時00分 公開
[那須慎二CVS、CISO]
画像

 「『野放しのテレワーク』はNG 自然にセキュリティ意識が上がるルール作りのコツ」では、テレワーク導入の仕組みを構築するために、PCの利用実態を時間単位で把握しながら運用ルールを作り上げる方法を紹介しました。利用実態を把握することは、必然的にセキュリティ強化につながります。

 セキュリティ対策において、最終的な脆弱(ぜいじゃく)性になるのは「人」です。どれだけシステムに強固なセキュリティ対策を施したとしても、介在する人に脆弱性があれば、そこが攻撃の入り口になってしまい、情報漏えいなどの事故が起こる可能性は否定できません。

 人の脆弱性をなくすためには、従業員の一人一人にセキュリティの重要性を認識してもらい、「情報を守るのは自分の仕事の一つである」と本人が理解することです。これはテレワーク利用者であるか否かは関係なく、PCやインターネットを利用しているビジネスパーソン全員に当てはまることです。

 「人ごと」から「自分ごと」に認識が変わった瞬間、具体的な行動につながるものです。そのためには、セキュリティ問題を身近に感じてもらわなくてはいけません。そのためにお勧めするのが「自分たちが取り扱っている情報の棚卸しと見直し」です。「実はこんなに重要な情報を扱っていたのか」「漏えいや紛失が起きたら大変なことになるぞ」と、事の重要性に気付いてもらうことで、自発的にセキュリティ対策を強化する方向に導くのです。

 具体的には以下のように取り組みます。

  1. 現在、自分が取り扱っている情報を「紙」と「電子データ」の2軸で洗い出す
  2. 洗い出した情報がどこに保管されているのかを整理する
  3. 洗い出した情報に対して優先順位を付ける(優先順位は「機密度」「重要度」ごとにそれぞれ「高」「中」「低」に分類)
  4. 優先順位の高い情報が「漏えい」「紛失」「喪失」した場合、最悪の状態としてどのようなことが起こってしまうかを想定する
  5. 最悪の状況を回避するために、何に着手すべきかを整理する

 それぞれの取り組みを具体的に考察してみましょう。

1.現在、自分が取り扱っている情報を「紙」と「電子データ」の2軸で洗い出す

 まずは、自分がどのような情報を保有し、利用しているのかを洗い出します。ここでは「Microsoft Word」「Microsoft Excel」などのアプリケーション情報を確認するのではなく、「情報の内容」を洗い出します(表1)。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社スタディスト

ストアオペレーション改善のカギ、“道具”がもたらす優位性とは?

店舗運営においてストアオペレーションの最適化を図ることは、利益を生み出し、向上させていくためにも不可欠な取り組みだ。改善サイクルの回し方と、改善のカギとなる“道具”がもたらす優位性について解説する。

市場調査・トレンド ユーソナー株式会社

中堅・中小企業(SMB)攻めで悩んでる? 課題を解決するデータ活用法

国内の中堅・中小企業(SMB)は、商品サービスの導入が早く進むため、多くの企業がターゲットにするものの、数が多過ぎて優先順位がつけにくいといった課題もある。本資料では、SMB市場開拓における3つの課題と、その解決策を解説する。

製品レビュー 株式会社ソラコム

IoTカメラでSNS映えする動画を作成、観光コンテンツへの活用事例を紹介

新ビジネスの創出に向けIoTデバイスの活用が広がる中、STNetではクラウド型カメラを使った観光コンテンツを活用し、観光にまつわる課題解決に取り組んでいる。同社が制作したコンテンツの仕組みや活用方法を動画で分かりやすく紹介する。

製品資料 LRM株式会社

セキュリティ対策が取引獲得の要件に、企業が取り組むべき対策とその実践方法

サイバー攻撃から自社を守るだけでなく、取引を拡大するためにもセキュリティ対策の強化は必須の取り組みだ。その理由を確認しながら、セキュリティ対策の強化で特に重要とされる従業員教育について、必要性や実践法を解説する。

製品レビュー 株式会社ソラコム

現場に設置した各種センサーの情報をリモートで確認、データ解析を加速する秘訣

総合検査・分析などの事業を展開する中外テクノスでは従来、大掛かりなシステムを構築しており、コストや運用に課題を抱えていた。そこで同社は、IoTを活用してリモートでセンサー情報を確認できるシステムを開発し、この問題を解消した。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...