ウイルスやスパイウェアなどのマルウェア攻撃は、実際に攻撃を受けたときの内容や規模を予想しづらい。本稿では、未知の要素を取り除き、細部までしっかりと詰めた計画を立てるためのポイントを解説する。
2018年前半から後半にかけて、マルウェア攻撃は増加すると見込まれていた。ここでいうマルウェアとは、ウイルス、ワーム、スパイウェア、トロイの木馬など、企業に深刻な被害をもたらす脅威の全てを指す。重要なデータの窃盗、暗号化、削除などどんな目的の攻撃でも、復旧するにはマルウェアによるインシデントへの対応計画を適切に用意することが不可欠だ。
SonicWallは年度の半ばに更新する「2018 SonicWall Cyber Threat Report」(2018版SonicWallサイバー脅威レポート)で、次のようにマルウェア攻撃の増加を報告している。
マルウェアによるインシデントへの対応計画を策定する際に問題となるのが、実際の攻撃の状況が予想を上回ることが多い点だ。セキュリティ啓発トレーニングベンダーのKnowBe4によると、攻撃の影響を受けるシステムの数はワークステーションが平均16台、サーバが平均5台だという。しかし米国の銀行National Bank of Blacksburgが最近受けた攻撃では、500台のワークステーションと、150台ある同行のサーバのうち120台が影響を受けている。
攻撃を受けるシステム、アプリケーション、データの数はともかく、いつ攻撃を受けるかは前もって把握できない。こうした未知の要素も、マルウェア対応計画に含めなければならない。この種の被害への備えを進める場合、企業環境には、最終的に復旧が必要な注意すべき領域が幾つか存在する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。
ITインフラが複雑化し、ポイント製品の組み合わせでは完全な保護が難しくなっている今、注目されているのがXDR(Extended Detection and Response)だ。その特長から選定のポイント、ユースケースまで、分かりやすく解説する。
ランサムウェア対策が不可欠な取り組みとなる中、サイバーレジリエンスを強化する手段として、「セーフガードコピー」を実装した製品が注目されている。本動画では、その機能や特徴を約3分で簡潔に紹介する。
サイバー攻撃の巧妙化が進み、攻撃対象はOS・アプリケーション層だけでなくハードウェアの土台である「ファームウェア」にまで拡大している。従来の対策では検知が難しい「見えない攻撃」に対抗するには、どのような方法を取ればよいのか。
ブラウザ上での業務が増加する一方、そのブラウザがサイバー攻撃の格好の標的となっている。そこで注目したいのが、SASEフレームワークにネイティブに統合されたセキュアブラウザだ。同ブラウザの特長や機能について詳しく解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...