沖縄銀行はなぜ「AI活用型マルウェア対策製品」をいち早く導入したのか未知のマルウェア対策に新たな武器を(1/3 ページ)

2016年に創立60周年を迎えた沖縄銀行は、以前から取り組んできたセキュリティ対策を一段と強化すべく、人工知能(AI)技術を活用したマルウェア対策の導入に踏み切った。その背景とは。

2017年09月19日 05時00分 公開
[高橋睦美]

 地域密着型の金融機関として沖縄県内を中心に65店舗(原稿執筆時点)を展開し、2016年に創立60周年を迎えた沖縄銀行。「お客さま目線の業務革新」を掲げて現在推進中の中期経営計画の一環として情報/IT活用の進化に取り組み、新たなサービスの実現を目指す同行にとって、サイバーセキュリティの強化は不可欠だ。

 金銭目的のサイバー犯罪が増加傾向にある中、特に近年は地方銀行や信用金庫などを狙った不正送金マルウェアによる被害が目立ち始めている。こうした背景を踏まえて金融庁は、金融機関に対して、入り口対策、内部対策、出口対策を組み合わせた多層防御の実践をはじめとするサイバーセキュリティ管理体制の強化を求めてきた。

 こうした金融庁による指針が示される前から、沖縄銀行はさまざまなセキュリティ対策に取り組んできた。銀行にとって顧客の資産や個人情報は、何よりも優先して守るべきものだ。万一それが脅かされるような事態があれば、顧客が被害に遭うばかりでなく、銀行自体の信用にも関わる。

写真 沖縄銀行の上原慶典氏

 沖縄銀行はファイアウォールをはじめとする境界型セキュリティ製品に加え、各クライアントPCには企業向けマルウェア対策製品を導入していた。だが亜種や未知のマルウェアが次々に登場する現在、シグネチャによるパターンマッチングを中心とした従来型マルウェア対策製品では、検知力に不安が生じ始めた。「実被害に遭ったわけではないが、侵入してきた後の検知・対処も含め、何とか未知のマルウェアに対処したいと考えていた」。同行の上席調査役で情報システムを担当する上原慶典氏(以下、慶典氏と記載)は、こう振り返る。

 ちょうどその頃、沖縄銀行はファイアウォール製品の更改時期が迫っていたことを機に、アプリケーション単位でトラフィックを制御可能な「次世代ファイアウォール」製品の導入に着手していた。それと並行して、前述の問題意識の下で進めたのが、エンドポイントセキュリティの見直しだった。それが2016年5月のことだ。「ゲートウェイをすり抜けてきたマルウェアはエンドポイントで動く。そのエンドポイントで検知したいと考えた」。慶典氏は、エンドポイントセキュリティに注目した理由をこう語る。

最初は「AIでセキュリティ」に驚きも、デモや検証で不安を払拭

 沖縄銀行は具体的な取り組みとして、現状のシグネチャベースのマルウェア対策製品を補完するエンドポイントセキュリティ製品の検討を開始した。その時点で、実環境に影響を与えない隔離環境でファイルを実行し、マルウェアかどうかを確認する「サンドボックス」製品、実環境でのファイルの動作を基にマルウェアを検知する「振る舞い検知」製品を中心に、幾つかの選択肢を挙げていた。

 ちょうどその頃に情報を得たのが、人工知能(AI)技術を活用した「プロテクトキャット Powered by Cylance」(以下、プロテクトキャット)だった。プロテクトキャットはAI技術を活用したマルウェア対策機能であり、エムオーテックスが2016年7月、マルウェア対策ベンダーCylanceとの提携に基づいて提供を開始した。

Cylanceベースのプロテクトキャットを選んだ理由

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2|3 次のページへ

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を最適化し、SOCの負担を軽減する「SOAR」とは?

サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...