サイバー攻撃者にとって「メール」は狙いやすく効率の良いターゲットです。つまり、攻撃者にとって「簡単に突破できない」と感じさせる対策が重要になります。中堅・中小企業でも難しくない7つの対策を紹介します。
前編「サイバー攻撃者の視点で理解する『なぜメールばかりが狙われるのか』」では、組織における脅威のうち、メールを入り口としたサイバー攻撃が多いという事実を紹介しました。その理由は「サイバー攻撃者にとって、メールを狙う手法は手軽で効率が良く、ハードルが高い」という条件がそろっていることです。この前提を理解すると、取るべき対策は自ずと見えてくるでしょう。
メールは、インターネットが世の中で活用されるよりも以前から存在する情報伝達の仕組みです。最近ではメール以外にもさまざまなメッセージングツールが登場していますが、ビジネスのやりとりでメールが使われ続ける限り、サイバー攻撃者に悪用され続けるでしょう。以下のような対策を参考に、セキュリティ対策を強化してください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...