前編「サイバー攻撃者の視点で理解する『なぜメールばかりが狙われるのか』」では、組織における脅威のうち、メールを入り口としたサイバー攻撃が多いという事実を紹介しました。その理由は「サイバー攻撃者にとって、メールを狙う手法は手軽で効率が良く、ハードルが高い」という条件がそろっていることです。この前提を理解すると、取るべき対策は自ずと見えてくるでしょう。
メールは、インターネットが世の中で活用されるよりも以前から存在する情報伝達の仕組みです。最近ではメール以外にもさまざまなメッセージングツールが登場していますが、ビジネスのやりとりでメールが使われ続ける限り、サイバー攻撃者に悪用され続けるでしょう。以下のような対策を参考に、セキュリティ対策を強化してください。
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
「不祥事によって購入・利用意向が下がる」 回答者の6割以上――ネオマーケティング調査
20〜69歳の男女1000人に聞いた、広報のリスク管理に関する調査の結果です。