MicrosoftのWebメール「Outlook.com」で不正アクセス 何が起きたのか?多要素認証(MFA)が無意味だった可能性も

Microsoftは、同社のWebメールサービス「Outlook.com」のユーザーのうち、データが侵害された可能性のあるユーザーに警告した。同社への取材や「攻撃者からの声」だという報道を基に、攻撃の実態や被害を探る。

2019年05月12日 05時00分 公開
[Michael HellerTechTarget]
画像

 Microsoftは「Outlook.com」といったWebメールサービスの一部のユーザーに、アカウントが侵害された可能性があり、一部の機密データが不正アクセスされた恐れがあると警告した。

 2019年4月12日遅く、Microsoftはメールサービスのユーザーに「2019年1月1日から3月28日にかけて、Microsoftが管理するアカウントのデータの一部に第三者が不正アクセスした」ことを知らせるメールを送信した。Microsoftによると、メールサービスのデータ侵害は範囲が限られていた。Microsoftは当初、攻撃者は、影響を受けたユーザーのメールアドレスやフォルダ名、メールの件名、それらのユーザーが連絡を取った相手のメールアドレスにアクセスした可能性があると述べていた。

食い違うMicrosoftと“攻撃者”の主張

 テクノロジーサイトTechCrunchがこのニュースを最初に報じた後、同じくテクノロジーサイトのMotherboardは、メールサービスのデータ侵害に関与した脅威アクター(脅威となる行為をする者)から情報提供を受け、スクリーンショットを入手したと報じた。この攻撃者は、侵害は6カ月にわたって継続され、「多くの」ユーザーのメール内容を閲覧できたと主張したという。

 Microsoftの広報担当者は、メールサービスのデータ侵害が6カ月にわたって発生していたという主張に対し、「不正確だ」と反論し、侵害が発生した期間は1〜3月だと再び明言した。その一方でMicrosoftは、攻撃者が一部のユーザーについては、より多くの情報にアクセスしていたことを認めた。

 取材に対し、この担当者はメールで次のように述べた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。