ネットワークとOSI参照モデルの基礎【第4回】
「データはどう流れるのか」――OSI参照モデルで“通信の仕組み”を解説
ネットワークやシステムの運用に携わる場合、理解しておいた方がよいのが「OSI参照モデル」の仕組みだ。今回は複数のレイヤーにまたがる技術や、データがレイヤーを通じてどう流れるのかを解説する。(2025/9/6)
ネットワークとOSI参照モデルの基礎【第2回】
「OSI参照モデル」完全ガイド――“7つの階層”それぞれの機能とは?
ITに携わる全ての人が理解しておくべき「OSI参照モデル」は、7つのレイヤーで成り立つ。第2回となる本稿は、各レイヤーが担う役割や仕組みを一つずつ解説する。ネットワークの理解を深めよう。(2025/8/31)
Microsoftが39万台の「Windows」PCを救う
人気の攻撃ツール「Lumma Stealer」を撲滅 “犯罪のサブスク”をどう止めた?
Microsoftは、情報窃取型マルウェア「Lumma Stealer」を提供するサービスの活動を停止させることに成功した。その鍵を握ったのは、国際的な公共機関との密な協力だ。この大規模な撲滅作戦の詳細を見てみよう。(2025/8/5)
特に医療機関は要注意
「Microsoft SharePoint Server」の“素通り”される脆弱性が危険な理由と対策
「Microsoft SharePoint Server」に見つかった脆弱性が波紋を呼んでいる。特に注意が必要なのは、同製品が広く採用されている医療機関だ。この脆弱性はなぜ非常に危険なのか。(2025/8/1)
専門家が指摘する真の脅威
「Microsoft SharePoint Server」の脆弱性はパッチだけでは不十分 注意点は?
「Microsoft SharePoint Server」に脆弱性が見つかり、攻撃への悪用も確認されている。被害組織は全世界にある。パッチは出たが、その適用だけでは不十分だという。なぜなのか。(2025/7/31)
2025年5月は脆弱性祭り
“PC乗っ取り”の恐れも Microsoft製品の危険な「ゼロデイ脆弱性」とは
広く普及しているMicrosoft製品に、幾つかの重大な脆弱性が見つかった。攻撃者が悪用すると、システムを完全に制御して機密情報を漏えいさせる可能性がある。影響を受ける製品やサービスは何か。(2025/6/2)
問題と原因に応じたトラブルシューティング
Android版Outlookで同期失敗? まず何を確認すべきか
スマートフォンで社用メールを確認しようとして、同期のトラブルなどでメールを閲覧できなくなった場合はどうすればいいのか。「Android」搭載スマートフォンで「Outlook」を使う際のトラブル対処法を解説する。(2025/4/25)
2024年の10大セキュリティニュース【前編】
攻撃集団の撲滅からMicrosoft批判まで――2024年のセキュリティ界5大激震
さまざまなセキュリティニュースが飛び交った2024年。国際的な捜査機関がランサムウェア集団を壊滅させた鮮やかな手法や、米政府機関がMicrosoftのセキュリティ文化を厳しく批判した事例を紹介する。(2025/3/28)
Teams悪用の手口【後編】
「Teamsユーザーの油断」がランサムウェア攻撃につながる訳
「Microsoft Teams」をソーシャルエンジニアリングに悪用する手口が観測されている。Teamsを悪用した攻撃に対してユーザー組織はどのような点に注意すべきなのか。(2025/2/21)
Teams悪用の手口【前編】
「Teamsの設定」が落とし穴に? 正規ユーザーに見せかけた“わな”が横行
コミュニケーションツールとして広く使われている「Microsoft Teams」。そのTeamsを巧みに使ったソーシャルエンジニアリングの手口が観測されているという。(2025/2/14)
ゼロデイ攻撃は増加傾向に
パッチ公開後“2年以内”にも要注意 悪用されるIT製品の脆弱性とは
IT製品の脆弱性は、ランサムウェアなどの攻撃の入り口として悪用される。特に、パッチが未提供の「ゼロデイ脆弱性」が危険だが、注意が必要なのはそれだけではない。(2024/12/23)
「つながらない権利」を実現するには
「業務時間外に連絡」を禁止するなら、上司が慎むべき“NG行動”はこれだ
勤務時間外の業務連絡を断つ「つながらない権利」を求める向きがある中、専門家は雇用主が“やってはいけない”行動を指摘する。その行動とは。(2024/12/10)
攻撃の可能性、再び
Windows 10の欠陥が”復活” 「ロールバック」された脆弱性に警戒
修正されていた「Windows 10」の脆弱性が復活し、ユーザー企業は再び攻撃のリスクに直面している。被害状況と、今すぐに講じなければならない対策とは何か。(2024/11/11)
「Copilot for Microsoft 365」の用途まとめ【第5回】
パワポやWord作業は「Copilot」でどこまで代行できる?
Microsoftの「Microsoft Copilot」は、日常的な業務の生産性向上に役立つAIアシスタントだ。これを使う場合には、その限界を知って適切な方法で使うことが望ましい。(2024/10/19)
フィッシング攻撃の3つの新手口
「怪しい添付ファイルを開くな」ではもうフィッシング被害を防げない
認証情報を狙うフィッシング攻撃の手口が一段と巧妙化している。認証情報が流出すれば、データや金銭に絡む深刻な事態に陥る可能性がある。特に注意が必要な、フィッシング攻撃の新しい手口とは。(2024/10/15)
あの犯罪集団による攻撃に警戒すべし
バックアップが危ない 「Veeam製品」を狙うランサムウェアに要注意
Veeam Softwareのバックアップソフトウェアに、深刻な脆弱性が見つかった。この脆弱性は、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)をはじめとした攻撃に悪用される恐れがある。(2024/10/9)
「Copilot for Microsoft 365」の用途まとめ【第2回】
「休み明けメール多過ぎる」問題もこれで解消? Copilotでできる効率化術
生成AI技術に基づく生産性向上の支援ツール「Copilot」。仕事では具体的にはどのように役立つのか。OutlookやTeamsでの用途を見てみよう。(2024/9/29)
「Copilot for Microsoft 365」の用途まとめ【第1回】
Copilot活用法を「Word」で実践――仕事を爆速で終わらせる
Microsoftの「Copilot」は、生成AI技術に基づく生産性向上の支援ツールだ。Microsoft Officeでどのように役立つのかを見てみよう。(2024/9/28)
Cisco Talosが指摘
TeamsやExcelが踏み台に? macOS版Microsoftアプリの脆弱性とは
Cisco Talosは、macOS向けのMicrosoftのアプリケーションに関する脆弱性を報告した。Microsoft ExcelやMicrosoft Teamsといった主要ツール8個が対象になる。どのような脆弱性なのか。(2024/9/27)
Microsoft 365 Copilotとは何者か【後編】
Copilotの「RAG」とは? Microsoft 365で使える“優秀な頭脳”
「Microsoft 365 Copilot」は、「Microsoft 365」に蓄積されたコンテンツの内容を基に回答している。背景でどのような処理を実行し、エンドユーザーの要求に対する精度を高めているのか。(2024/9/26)
Microsoft 365 Copilotとは何者か【前編】
ChatGPTのオフィス版? 「Microsoft 365 Copilot」で実際何ができるのか
「Microsoft 365 Copilot」を導入すれば、「Microsoft 365」でAIアシスタント「Copilot」が利用可能になる。「Word」「Excel」「Teams」などの「Office」アプリケーションを使った業務はどう変わるのか。(2024/9/19)
Copilotで業務プロセスを効率化
「Teams×Copilot」の会議要約だけではない“お役立ち活用法”とは
「Teams」に「Copilot」を連携させると何ができ、どのような業務を効率化できるのか。Teamsを使ったWeb会議やチャットでCopilotを活用できる用途や、その基本的な使い方を紹介する。(2024/9/3)
追加料金で「Copilot」を使う価値とは
「Microsoft 365、Teamsで仕事効率アップ」のためのCopilot活用術
Microsoftは「Microsoft 365」や「Microsoft Teams」でAIアシスタント「Copilot」を利用できるようにしている。CopilotはWeb会議やチャットをする際にどう役立つのか。Copilotの基本的な使い方を説明する。(2024/8/31)
世界中で“パッチ未適用”状態
「GitLabの脆弱性」の悪用が判明 “第三者によるパスワード変更”が可能に
OSSの開発支援ツール「GitLab」に見つかった脆弱性が攻撃活動に悪用されていると、米国の政府機関は警鐘を鳴らした。脆弱性の特性と、その影響範囲は。(2024/8/29)
「OpenSSH」に重大な脆弱性【後編】
「OpenSSH」で再発、“あの欠陥”の影響範囲は?
「OpenSSH」に見つかった脆弱性は影響範囲が広いとみられる。過去にあった欠陥の再発であるこの脆弱性の影響範囲とは。(2024/8/22)
「OpenSSH」に重大な脆弱性【前編】
OpenSSHの“あの欠陥”が再発 サーバ1400万台への影響とは?
暗号化されたファイル転送のために広く使われている「OpenSSH」に重大な脆弱性があることが分かった。影響は決して限定的とは言えない。どのような脆弱性なのか。(2024/8/15)
Microsoft 365でも使えるAIアシスタント
「Microsoft Copilot」とは何か? 種類や利用方法、Cortanaとの違いは?
Microsoftは「Windows」や「Microsoft 365」でユーザーの作業を補助するためのAIツール「Microsoft Copilot」を提供している。Copilotの機能や料金体系を詳しく説明する。(2024/8/8)
「Microsoft 365」フル活用のための管理術【後編】
Microsoft 365の機密データを正しく守る「コンプライアンス4大機能」とは
企業が「Microsoft 365」を使う際は、セキュリティやコンプライアンスの要件を踏まえて運用することが欠かせない。そのために活用できるサービスや機能と、その効果を4つ紹介する。(2024/8/7)
機能、セキュリティ、価格などを比較
「SharePoint」と「Box」は何が違う? “6つのポイント”で比較
「Microsoft SharePoint」と「Box」は、いずれもドキュメント管理機能とコラボレーション機能を搭載する。自社で利用する場合はどちらを選ぶとよいのか。それぞれの違いと使い分ける際のポイントを解説する。(2024/7/3)
もう選択肢はWindows搭載PCだけじゃない【後編】
格安PC「Chromebook」でWindowsアプリが使える“2つの方法”
ChromebookにはWindows搭載PCよりも初期コストや運用負荷を抑えやすいという利点がある。Chromebookに移行しつつ、Microsoft OfficeのようなWindowsのアプリケーションを使い続ける方法を紹介しよう。(2024/6/29)
Microsoftの“AI PC”ブランドに待ち受ける現実【前編】
「Copilot+ PC」はなぜ扱いにくい? Windows新デバイスの“2つの欠点”
AIワークロードの処理能力を強化したMicrosoft新PCブランド「Copilot+ PC」は成功するのか。専門家は幾つか重要な要素が足りていないと指摘する。何が欠かせないのか。(2024/6/28)
生成AIベンダーOpenAIの正体
OpenAIとは何者なのか? ChatGPT開発企業のサービスと歴史を解説
「ChatGPT」や「Dall-E」などのAIサービスやAIモデルの開発を手掛けるOpenAIとはどのような企業なのか。同社の歴史や事業内容、抱えている課題を詳しく説明する。(2024/6/27)
管理者権限で侵入のリスク
パロアルトの「PAN-OS」が危険な状態に 脆弱性の“影響範囲”は?
Palo Alto Networksのソフトウェア「PAN-OS」の欠陥が見つかり、ユーザー企業が攻撃を受けるリスクが高まっている。影響を受けるPAN-OSのバージョンはどれなのか。(2024/6/7)
データセンターの“標準”が変わる
AI需要で一変、「従来型データセンターではデータも電力も収容し切れない」
AI技術の利用が広がることを受けて、データセンターの設計や立地に変化が生じている。データセンターのインフラや設備は、AI技術の利用拡大からどのような影響を受けているのか。(2024/5/15)
2大テレビ会議システムを比較【後編】
「Microsoft Teams Rooms」と「Zoom Rooms」の“決定的な違い”はあれの有無
「Microsoft Teams Rooms」と「Zoom Rooms」は、どちらもオフィスの会議室に備え付ける、ソフトウェアとハードウェアを組み合わせたテレビ会議システムだ。両者を比較して検討する際、何を基準にすればいいのか。(2024/5/9)
AndroidでのBYOD実践方法【前編】
“私用スマホ”で仕事ができる「Android」の使える機能群
GoogleのモバイルOS「Android」は、スマートフォンを業務に使うことを想定した機能を提供している。「BYOD」(私物端末の業務利用)としてAndroid端末を利用する際に役立つ機能とは。(2024/5/4)
2大テレビ会議システムを比較【前編】
会議室“据え置き”ツール「Microsoft Teams Rooms」「Zoom Rooms」の違い
オフィス向けのテレビ会議システムである「Microsoft Teams Rooms」と「Zoom Rooms」。いずれもソフトウェアと、会議室に設置するハードウェアを組み合わせたものだ。それぞれの機能を確認しよう。(2024/5/2)
生産性を高めるTeams機能を比較【後編】
Teamsを使い倒すなら知っておきたい「Teams Premium」「Copilot」の違い
Microsoftが「Microsoft Teams」のライセンス保有者向けに提供している「Microsoft Teams Premium」と「Copilot」には、違いもあれば重複する機能もある。両者の違いと使い分けるポイントを解説する。(2024/4/25)
生成AIの今後の見通し【後編】
生成AIの成果が台無しに……企業に待ち受ける「未知の2大リスク」とは?
企業における生成AI導入の動きが広がるのに伴い、さまざまな懸念が浮かび上がっている。特に企業の事業継続を揺るがしかねない2つの重大なリスクとは何か。(2024/4/2)
「Copilot」の種類と要件【後編】
「Copilot」は複雑過ぎ? Microsoft 365で使うならこれを要チェック
「Copilot for Microsoft 365」は、Microsoftアプリケーション利用時に使えるAIアシスタントだ。導入に際しては、単にライセンスを購入するだけではない、幾つかの条件がある。それは何か。(2024/4/1)
生成AIの今後の見通し【前編】
「AIが仕事を奪う日」が本当に来るなら“まず消える”のはあの職種?
企業におけるAI導入が着実に進む中で、失業や採用市場の縮小などが問題視されている。具体的には、どのような職種が削減の対象になりやすいのか。(2024/3/26)
オフィスアプリで使う生成AI【前編】
Microsoft 365がより便利になった? 「Copilot for Microsoft 365」の超基本
Microsoftのサブスクリプションサービス「Microsoft 365」では生成AI機能を活用する「Copilot for Microsoft 365」の利用が可能になった。まずは同ツールを使うに当たっての基本事項を押さえておこう。(2024/3/10)
不要なPCの廃棄・再利用の仕方【前編】
HDDデータを完全消去するにはあれしかない 「消したはずが……」を防ぐ方法
PCを処分する際、特に気を付けたいのが「データの消去」問題だ。一歩間違えると、訴訟に発展する可能性もある。HDDのデータを消去し、PCを安全に廃棄するための方法を紹介する。(2024/3/4)
脆弱性が解消しない「Microsoft Outlook」【後編】
Microsoftがパッチを出しても「Outlook」の脆弱性が解消しない“根本的な問題”
Microsoft Outlookの脆弱性が相次いで発見されている。同製品の脆弱性を調査するAkamaiによると、同製品の脆弱性が解消しない背景には、“ある機能”が関係しているという。その機能とは何か。(2024/1/31)
「Microsoft Outlook」の脆弱性を狙う攻撃【後編】
攻撃者は「Microsoft製品」を攻略か? 狙われ続けるOutlookユーザー
「Microsoft Outlook」の脆弱性を悪用した攻撃が明らかになった。セキュリティ組織は、攻撃者が直接不正アクセスをする手段を失っても危険性が残ることに注意する必要がある。それはなぜか。(2024/1/26)
脆弱性が解消しない「Microsoft Outlook」【前編】
Outlookで発見された「ゼロクリック攻撃」につながる脆弱性とは
「Microsoft Outlook」の脆弱性を調査していたAkamaiは、組み合わせて攻撃に使われる可能性がある2つの新しい脆弱性を発見した。脆弱性が発見された経緯と、これらの脆弱性の仕組みを詳しく解説する。(2024/1/24)
「Microsoft Outlook」の脆弱性を狙う攻撃【前編】
「Microsoft Outlook」がパッチ公開後も狙われ続ける事態に
「Microsoft Outlook」に存在する脆弱性を悪用する攻撃者集団の攻撃活動が明らかになった。Microsoftがパッチを公開済みであるにもかかわらず、危険な状況が続いているのはなぜか。(2024/1/18)
TeamsとZoomのどちらを選ぶべきか【中編】
急速に普及した「Zoom」の謎 「Teams」よりも使いづらい点は?
コロナ禍で急速に知名度を上げた「Zoom」は、いまや企業にとって身近なツールになった。テレワークにおけるコラボレーションツールとしてZoomを使う場合、どのようなメリットがあるのか。(2024/1/15)
TeamsとZoomのどちらを選ぶべきか【前編】
Zoomではなく「Teams」を使う理由は? 料金や機能の特徴は?
「Microsoft Teams」は、Microsoft製アプリケーションと連携がしやすいユニファイドコミュニケーションツールだ。テレワーク中のコラボレーションツールとしてのTeamsのメリットと特徴とは。(2024/1/8)
Microsoftの「365」系サービス【第4回】
「Microsoft 365」「Office 365」は高い、安い? 月額をシナリオ別に計算
「Microsoft 365」や「Office 365」のどのプランでどれくらいの費用がかかるのか。これは実際に算出してみないと理解しにくい。組織規模別のシナリオを前提にして、6つのプランを例に選択肢とコストを解説する。(2024/1/7)
さくらインターネットが語る国産クラウドの価値 コストと移行の不安への一手 (2025/9/16)
サポートが終了した「CentOS」からの“現実的な移行先”となるOSとは (2025/9/12)
船舶の安全保障を揺るがすサイバー脅威 海運セキュリティ対策の要点とは (2025/9/10)
教育現場が選んだのは高機能ではなく「安心感」 国産クラウドが支持される理由 (2025/9/5)
マンガで解説:まだ終わらない電子帳簿保存法 長期保存と業務効率の盲点 (2025/9/5)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。