企業における生成AI導入の動きが広がるのに伴い、さまざまな懸念が浮かび上がっている。特に企業の事業継続を揺るがしかねない2つの重大なリスクとは何か。
企業のビジネスや社内の業務において、テキストや画像などを自動生成するAI技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)の活用が今後さらに広がるだろう。企業は生成AIによって生産性向上などのメリットを享受できる半面、生成AI導入に伴うさまざまなリスクに直面することになる。特にリスクをもたらす可能性のある、2つの懸念がある。
企業は生成AIの倫理的リスクに直面する。債券信用格付け会社Moody’s Investors Serviceが2024年1月に発表した報告書「2024 AI Outlook」によると、AIモデルの性能は学習データの質に依存する。つまり、人種や性別、経済的要因などバイアス(偏り)を含むデータを学習したAIモデルは、企業の信頼性を損ねるような回答を出力する可能性がある。一方で、有害な結果は今のところ限定的であるとも報告されている。
AI技術のセキュリティリスクにも注意が必要だ。今後の企業の予算配分において、AIプロジェクトはセキュリティプロジェクトと予算を奪い合うことになると予測される。特に、セキュリティプロジェクトに単独の予算を割り当てていない組織において、この傾向は顕著になる見込みだ。
企業はAI技術の導入時、適切なシステム設定やセキュリティ対策をしなければならない。それを怠ると、標的型攻撃をはじめとするサイバー脅威の標的になり、被害を受ける可能性がある。AI技術を扱う経験が不足している場合、特にこのリスクは強まる。
AIツールの土台となるクラウドサービスの利用拡大も、セキュリティリスクにつながる。クラウドサービスで運用するシステムは非常に複雑になりがちで、セキュリティリスクを抑止する対策が容易ではない。クラウドベンダーはAIサービス向けのセキュリティ対策に取り組んでいるが、ユーザー企業数が増える中では対策に十分に行き渡るとは限らない。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
意思決定や計画、行動を自律的にこなす「AIエージェント」に対する関心が高まる一方、実装に向けては、データの正確性やアクセスの制御など、多くの課題が立ちはだかる。その解決策や、代表的なユースケースなどについて、詳しく解説する。
ビジネスにおける生成AI活用が広がる中、コンタクトセンターでも生成AIを使って業務改善につなげる動きが加速している。オペレーターと顧客とのやりとりに生成AIを活用することで、どのような成果が生まれるのか。本資料で解説する。
サイバーセキュリティの領域でもAIの活用が進む中、経営層と現場には、大きなギャップが生まれているという。本資料では、サイバーセキュリティの専門職1000人を対象にした調査の結果から、AI導入の現状と課題を解説する。
生成AIの登場以降、多くの企業が、生成AIの活用によって顧客と従業員の満足度を向上させる方法を模索している。本資料では、生成AIでカスタマーエクスペリエンスを変革するために取るべき重要なステップを解説する。
自動車業界は、多数の国・地域にまたがるサプライチェーンで構成される。それだけに、正確なコミュニケーションは重要な課題の1つだ。その解決策として注目される、DeepLが提供する言語特化型AIはどのように自動車業界を支えるのか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...