「Microsoft 365」「Office 365」は高い、安い? 月額をシナリオ別に計算Microsoftの「365」系サービス【第4回】

「Microsoft 365」や「Office 365」のどのプランでどれくらいの費用がかかるのか。これは実際に算出してみないと理解しにくい。組織規模別のシナリオを前提にして、6つのプランを例に選択肢とコストを解説する。

2024年01月07日 08時00分 公開
[Gary OlsenTechTarget]

 Microsoftは、オフィスアプリケーションやコラボレーションツール、OS「Windows」などを利用できるサブスクリプション型のプランを幾つも用意している。サービスの分類としては「Microsoft 365」と「Office 365」に分かれる他、プランとしては「ビジネス」系や「エンタープライズ」系、「現場担当者向け」などに分かれている。

 どれを選択するのが適切なのかは、必要なアプリケーションや機能、ユーザーの各種条件などによって変わる。条件を設定してシナリオに分けて考えてみると、サービスやプランの基礎的なところがよく理解できるはずだ。Microsoftが公式に説明している内容は、必ずしも明快ではない。

 そこで本稿では、200人程度の組織から、さまざまなユーザーが混在する2000人規模の組織まで、利用条件を設定してシナリオを作り、料金を算定してみよう。Microsoft 365とOffice 365のどのプランが適するのか、最終的に費用はどれくらいかかるのかを解説する。

 以降では複数のプランに当てはめて算出することになるが、各プランを推奨しているわけではない。Microsoftのライセンス体系にはさまざまな選択をする余地がある、ということを伝える内容となっている。

「Microsoft 365」と「Office 365」の適するプラン、コストを算出するシナリオ

ケース1:「Microsoft 365 Business Basic」

 最初に算出するのは、以下のような条件に合う組織が必要とするプランと費用だ。

  • 必要とするツール
    • 業務の基本的なアプリケーション
      • 文書作成アプリケーション「Microsoft Word」
      • 表計算ツール「Microsoft Excel」
      • プレゼンテーションツール「Microsoft PowerPoint」
      • コラボレーションツール「Microsoft Teams」と「SharePoint Online」
      • メールサーバ「Exchange Online」とメールクライアント「Outlook」
  • ユーザー
    • 200人
  • 利用するデバイスと利用方法
    • OS「Windows」搭載のPCと、モバイルデバイス
    • インターネットにつながずにファイルを開いたり、編集したりする必要はない
  • セキュリティ対策
    • マルウェア対策ツールとしては「Norton Antivirus」を使用中。「Microsoft Defender」への切り替えはない
  • ITチームの体制
    • 十分なITサポート体制が社内にない

 この場合に適切なプランになるのは「Microsoft 365 Business Basic」だ。Microsoft 365 Business Basicは、Microsoftが用意しているビジネス系プランの一つ。ビジネス系のプランは、ユーザー数300人までを対象にする。必要になる費用は以下の通り。

  • 月額15万円(税別)
    • 内訳は、Microsoft 365 Business Basicのユーザー当たりの月額料金750円(税別)を200ユーザー分。契約は年間サブスクリプション

ケース2:「Microsoft 365 Business Standard」

 先に紹介したのは、ユーザー数が300人以下で、モバイル版とWeb版のアプリケーションが使えればよい組織だ。これと同じく比較的小規模な組織ではあるものの、以下に該当する組織があるとする。

  • セキュリティ機能「Advanced Threat Protection」の利用を検討している
  • AppleのクライアントOS「macOS」とモバイルOS「iOS」搭載のデバイス(「Mac」と「iPhone」)を導入している
  • ITチームにセキュリティ機能を管理するスタッフがいる

 この条件に当てはまるのであれば、「Microsoft 365 Business Standard」の方が適している。必要になる費用は以下の通り。

  • 月額31万2000円(税別)
    • 内訳は、Microsoft 365 Business Standardのユーザー当たりの月額料金1560円(税別)を200ユーザー分。契約は年間サブスクリプション

ケース3:「Microsoft 365 E3」または「Microsoft 365 E5」

 ケース3で考えるのは、以下の条件に合致する組織だ。

  • 必要なツール
    • オフラインで作業できるデスクトップ版のアプリケーション
    • 1TBを超えるクラウドストレージ
  • ユーザー
    • 700人
    • 高度なアプリケーションを求めるユーザーがいる
  • 利用するデバイスと利用方法
    • Windows、macOS、iOSのデバイス
    • オフィス勤務とテレワークの両方でこれらのデバイスを使用する
    • オフラインで作業することがある
  • ITチームの体制
    • 間もなく「Windows 11」への移行計画に着手する
    • デバイス管理ツール「Microsoft Intune Suite」を使い続けたい

 ユーザー数が300人を超えることから、エンタープライズ系のプランが必要になる。エンタープライズ系のプランは、ユーザー数の上限がない。サービス群としてはOffice 365とMicrosoft 365のいずれかのプランを選択することになるが、Windows 11が必要になるためOffice 365は除外する。そうすると、選択肢は以下のどちらかだ。

  • Microsoft 365 E3
  • Microsoft 365 E5

 ビジネス インテリジェンスツール「Power BI Pro」やSaaS(Software as a Service)セキュリティツール「Microsoft Defender for Cloud Apps」などの高度な機能が必要ないのであれば、選択するプランは「Microsoft 365 E3」だ。必要になる費用は以下の通り。

  • 月額315万円(税別)
    • 内訳は、Microsoft 365 E3のユーザー当たり月額料金4500円(税別)を700ユーザー分。契約は年間サブスクリプション

 Microsoft 365 E5に含まれるセキュリティやデータ保護等に関する高度な機能が必要なく、Windows 11のライセンスを含めたいということであれば、上記でまとめた通り、Microsoft 365 E3が最も適しているということだ。

ケース4:「Microsoft 365 F3」「Office 365 E3」「Microsoft 365 E5」

 このケースは大規模な企業が該当する。幾つか異なる要望が混在するため、それに応じてプランを選ぶ必要がある。

  • ユーザー
    • 合計で2000人
    • 経営幹部、ITチーム、各部門が異なる要望を持っている
    • 1000人が現場担当者
    • ITに精通したパワーユーザー、ITスタッフが200人
    • 経営幹部やビジネスを推進するビジネスユーザー、管理部門のユーザーが300人
    • 販売担当者は500人
  • 必要なツール
    • 全てのユーザーに共通
      • メール
    • 現場担当者
      • Windows 11へのアップグレード
      • モバイル版とWeb版のオフィスアプリケーション
      • Microsoft Defender
      • Microsoft Intune
    • ITスタッフとパワーユーザー
      • 高度なアプリケーション
      • モバイル版とデスクトップ版のアプリケーション
      • OneDriveとメールボックスの追加ストレージ
    • 経営幹部、ビジネスユーザー、管理部門のユーザー
      • 業務の基本的なアプリケーション
      • 電話会議に関する高度なコラボレーション機能
      • モバイル版とデスクトップ版のアプリケーション
      • 機密性の高いデータを保護するための高度なセキュリティ機能
    • 販売担当者
      • モバイルアプリケーション
      • コラボレーション機能
      • OneDriveの最小限の容量

 こうした条件の場合、適するプランは複数に分かれる。費用を含めて以下の通りだ。

  • 現場担当者1000人は「Microsoft 365 F3」
    • 月額100万円(税別)
    • 内訳は、Microsoft 365 F3のユーザー当たり月額料金1000円(税別)を1000ユーザー分。契約は年間サブスクリプション
  • ITスタッフとパワーユーザー200人は「Office 365 E3」
    • 月額57万6000円(税別)
    • 内訳は、Office 365 E3のユーザー当たり月額料金2880円(税別)を200ユーザー分。契約は年間サブスクリプション
  • 経営幹部、販売担当者、管理部門のユーザー、ビジネスユーザーの800人は「Microsoft 365 E5」
    • 月額570万4000円(税別)
    • 内訳は、Microsoft 365 E5のユーザー当たり月額料金7130円(税別)を800ユーザー分。契約は年間サブスクリプション

 2000人分の費用を合計すると、月額で728万円(税別)になる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 TIS株式会社

APIはじめてガイド:開発から管理までを効率化するためのポイントとは?

次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

SaaSの非アクティブユーザーを特定し、アクセス権を適切に管理する方法とは?

組織が導入するSaaSの数は増加する一方だが、全てが有効に使われているとは限らない。IT部門には、各SaaSへの不要なアクセス権を取り消すことが求められているが、個別のSaaSシステムをまたいで非アクティブユーザーを特定するのは難しい。

市場調査・トレンド 横河レンタ・リース株式会社

PC運用管理者1030人に聞いた「PC運用の実態調査」、担当者を悩ます課題と解決策

近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。

事例 Asana Japan株式会社

“208カ国の壁”を突破しスズキが残業35%減を実現、その全貌とは

“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

システム乱立やコスト増の課題も、マルチLinux環境の運用をどう効率化する?

企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...