ノートPCはしばしば、管理作業の複雑さや、デバイスが重く持ち運びしにくいことが課題として挙げられる。こうした課題を解決するのが、シンクライアントだ。ノートPCがシンクライアントに完全に置き換わる未来はあるのか。
業務にDaaS(Desktop as a Services)をはじめとするクラウドサービスを利用することが一般的になった今、「ノートPC不要論」が再燃しつつある。Amazon Web Services(AWS)がシンクライアント「Amazon WorkSpaces Thin Client」を発表したことも、ノートPC不要論を助長する動きだった。仕事用のノートPCが不要になる状況は、どこまで進むのか。
調査会社Gartnerのアナリストであるシド・ナグ氏の回答は「場合による」だ。筆者は、ノートPCが不要になる日が近づいていると考えている。シンクライアントで業務を遂行するには、アプリケーションが稼働するクラウドサービスに接続できればよい。クラウドサービスのサーバがデータ処理を担うことで、演算性能がそれほど高くないシンクライアントのCPUを使っても業務は問題なく進む。そうした仮想デスクトップの仕組みが、ノートPCからシンクライアントへの置き換えを後押しする可能性がある。
調査会社Forrester Researchのアナリスト、アンドルー・ヒューイット氏は、企業のノートPCを不要にするには、シンクライアントのネットワークへの常時接続を完全に実現する必要があると説明する。それに加えて、シンクライアントをノートPCの代替手段にするには、マウスやキーボードをなくし、外付けデバイスの数や重量を減らし、エンドユーザーの業務効率向上につなげる必要があるとヒューイット氏は考える。「シンクライアントがノートPCに完全に置き換わるには、小型マイクやウェアラブルデバイスといった、新しい入力用のインタフェースが市場に登場する必要がある」(同氏)
ノートPCからシンクライアントへの置き換えができるのは、現状はインターネットに接続できる状態にいることを前提とした一部の人に限られる。それを前提に、ヒューイット氏は次のように話す。「インターネット接続が可能なら、シンクライアントのユーザー体験はノートPCとほとんど区別できない程度まで進歩している」
次回は、クラウドベンダーやPCベンダーがどのようなシンクライアントを開発しているのかを取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...