「シンクライアントデバイス」が欲しくなる6大メリット、買い控えたくなる3大課題「RDPが使えるシンクライアントデバイス」選定のこつ【前編】

テレワークの実現にも役立つ「シンクライアントデバイス」は、企業にさまざまなメリットをもたらす。一方で見落とせない課題も幾つかある。主要なメリットと課題を整理しよう。

2021年10月11日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 Microsoftは同社OS「Windows」に、画面転送プロトコル「Remote Desktop Protocol」(RDP:リモートデスクトッププロトコル)を標準搭載し、RDP経由で遠隔からデスクトップにアクセスできるようにしている。テレワークに取り組んでいる企業にとって、MicrosoftのDaaS(Desktop as a Service)「Windows Virtual Desktop」(WVD)を導入することは一つの手だ。ただし選択肢はWVDだけではない。

 有力な選択肢となり得るのが、RDPを利用可能なシンクライアントデバイスだ。各社のシンクライアントデバイスは、ネットワークを整え、キーボードやディスプレイといった周辺機器を用意すれば、簡単に使うことができる。

 本稿はシンクライアントデバイスに焦点を当て、RDPを使ってリモートアクセスするために、シンクライアントデバイスを使うメリットを考える。シンクライアントデバイスのコスト面や管理面のメリットとして、下記の6点が挙げられる。

メリット1.ライセンスコストの削減

 一般的な商用のOSやアプリケーションが搭載されていないことが、シンクライアントデバイスの特徴だ。そのためシンクライアントデバイスでは、こうしたソフトウェアのライセンスコストが基本的に発生しない。

メリット2.ハードウェアコストの削減

 シンクライアントデバイスは、稼働とリモートアクセスに必要な最小限のハードウェアやソフトウェアで構成されている。そのため一般的なノートPCやデスクトップPCと比べて本体価格が安めだ。

メリット3.エネルギー消費(電力コスト)の削減

 一般的なノートPCやデスクトップPCと比べて、シンクライアントデバイスでは電力を消費する部品は限られており、本体全体の消費電力は少ない傾向がある。

メリット4.サポートの効率化

 シンクライアントデバイスがRDPを通じてアクセスする先をサーバに一元化すれば、OSやアプリケーション、データをサーバに集約できる。そのため、これらが散在する一般的なノートPCやデスクトップPCと比べて、エンドユーザーに対するサポートがしやすくなる。

メリット5.メンテナンスの効率化

 IT部門によるハードウェアの頻繁なメンテナンスが不要なことも、シンクライアントデバイスの利点だ。ほとんどのシンクライアントデバイスには、ユーザー企業が自前で修理可能な部品がない。故障すれば本体ごと入れ替えることになる。

メリット6.安定性の確保

 シンクライアントデバイス内部のハードウェア構造は、物理的な駆動部分がないなど一般的なノートPCやデスクトップPCを比べて単純だ。そのためベンダーは稼働の安定性を高めやすい。


 企業がシンクライアントデバイスを導入する上で、無視してはいけない重大な課題がある。主に以下の3点が考えられる。

課題1.オフラインでの利用制限

 シンクライアントデバイスはリモートアクセスでの利用を前提としており、オフラインでは基本的には動作しない。そのためネットワーク接続がなければエンドユーザーは作業ができない。

課題2.UXの悪化

 低速のネットワークに大量のシンクライアントデバイスが接続する場合、回線が過負荷になる可能性がある。そうするとユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー経験価値)に支障が出る。

課題3.故障時のコスト増

 シンクライアントデバイスに障害が起きた場合、基本的には本体を交換する。そのためハードウェア調達のコストがかさむ可能性がある。


 企業はシンクライアントデバイスのメリットと課題を理解し、自社に最適な活用方法を考えることが重要だ。後編は、企業がシンクライアントデバイスを選定する際、どのような注意点があるかを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

ルール検知+AIで進める、段階的な内部脅威対策とは?

ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。

事例 横河レンタ・リース株式会社

学研プロダクツサポートに学ぶ、PC運用管理をさらに効率化する秘訣

学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。

事例 横河レンタ・リース株式会社

PC保守関連業務を大幅に軽減、数百台のPCを少人数で楽々運用できる体制の作り方

グローバルで仕様を統一したPCを各現地法人で調達・運用しているヒルティグループ。その日本法人では運用担当者が3人という少数体制であったことから、PCをレンタルで調達し、保守関連業務をアウトソーシングして効率化している。

事例 横河レンタ・リース株式会社

地図大手「ゼンリン」も実践、PC調達・運用のコスト&運用負荷を軽減する秘訣

地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

リスク管理の強化で不況に強いビジネスを――事例に学ぶレジリエンス向上の秘訣

ビジネス環境の変化で困難な状況に陥っても迅速に立ち直るためには、レジリエンスの向上が欠かせない。ITSMとITOM、CMDBをリスク管理製品に統合し、コスト削減をはじめとした成果を挙げた航空会社の事例を交え、そのヒントを探る。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

「シンクライアントデバイス」が欲しくなる6大メリット、買い控えたくなる3大課題:「RDPが使えるシンクライアントデバイス」選定のこつ【前編】 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...