Microsoftは2023年11月、AI技術に関する新サービスや新機能を相次いで発表した。同社がNVIDIAとの連携を強化して取り組もうとする「Microsoft Azure」のサービス強化などのアップデート情報を取り上げる。
2023年11月、Microsoftはカンファレンス「Microsoft Ignite 2023」を開催した。その中で同社は、AI(人工知能)技術に関するさまざまな新サービスや新機能を明らかにした。具体的には、ユーザー企業が生成AI(テキストや画像などのデータを生成するAI技術)をカスタマイズできる「Azure AI Studio」、AIモデルをAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)経由で利用できる「Azure OpenAI Service」などがある。それ以外にはどのようなアップデート情報があるのか。
MicrosoftはNVIDIAとのパートナーシップを拡大し、Microsoftのサービスに活用することに取り組んでいる。2023年11月には、NVIDIAのGPU(グラフィックス処理装置)「NVIDIA H100 NVL」を搭載する仮想マシン「NCads H100 v5」のプレビュー版を、クラウドサービス群「Microsoft Azure」で提供開始した。2024年にはGPU「NVIDIA H200 Tensor Core GPU」を追加することも計画中だという。
企業が自社のカスタムAIモデルをMicrosoft Azureに接続できるようにするため、NVIDIAはMicrosoft Azure向けに「AIファウンドリサービス」を提供することを2023年11月に発表した。AIファウンドリサービスは企業がカスタム生成AIモデルを作成することに活用できる。以下の構成要素から成る。
NVIDIAによると、カスタムモデルの構築にAIファウンドリサービスを利用しているユーザー企業の一社が、写真画像代理店Getty Imagesだ。
ナグ氏によると、AIファウンドリサービスは業界特化の大規模言語モデル(LLM)を求める生成AI市場のニーズに合っている。こうしたニーズに呼応するモデルの例が、金融・経済関連の情報配信を手掛けるBloombergの金融機関向けLLM「BloombergGPT」だ。
NVIDIAのCEOジェンスン・ファン氏は、Microsoft Ignite 2023の基調講演にMicrosoftのCEOサティア・ナデラ氏と一緒に登壇し、次のように語った。「生成AIは、コンピュータの歴史上、最も重要なシステムの変化だ」
MicrosoftはMicrosoft Ignite 2023において、これまでに紹介した以外にもAI関連サービス群「Azure AI」の新機能を複数発表した。以下はその例だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。