「iOS」を搭載した「iPhone」と「Android」を搭載したスマートフォンは、どちらも業務利用に十分な機能を備えている。しかし両者には、企業向けの管理機能や端末の価格体系に違いがある。その違いとは。
業務に使うスマートフォンを選ぶ場合、企業はたいていAppleのモバイルOS「iOS」を搭載した「iPhone」と、GoogleのモバイルOS「Android」を搭載したスマートフォンから選択することになる。業務に使える端末としてiPhoneとAndroid端末のどちらかを選ぶには何を見ればいいのか。端末管理や端末価格の観点から、両者を比較する。
企業が業務用のスマートフォンを選択する場合は、IT部門が利用できる端末管理機能が重要な検討事項の一つになる。AppleとGoogleはそれぞれ、ユーザー企業の利用方法に合わせて、モバイルデバイス管理(MDM)のオプションサービスを提供している。MDMに端末を登録することで、IT部門がエンドユーザーの端末の設定やセキュリティ対策手法を管理できる。
iPhoneは「自動デバイス登録」機能を搭載している。この機能を利用することで、ユーザー企業が所有する端末の初期設定やMDMへの登録ができる。自動デバイス登録機能を利用するには、Appleが提供する企業向けの端末導入支援サービス「Device Enrollment Program」(DEP)への登録が必要だ。DEPを利用することで、企業所有のiPhoneをMDMにスムーズに登録して、管理できるようになる。
BYOD(私物端末の業務利用)を実践するユーザー企業向けに、iOSは「ユーザ登録」機能を搭載している。この機能は、エンドユーザーの私物端末をMDMに登録するために利用できる。
Androidは、Googleがユーザー企業向けに、端末管理サービスの「Android Enterprise」を提供している。Android Enterpriseを用いることで、IT部門は自社の端末のセキュリティ対策や管理を詳細に実施できる。AndroidはBYODの向けの機能も搭載している。「仕事用プロファイル」機能を使い業務用と個人用のデータを分離することで、セキュリティとプライバシーを両立させる。
iPhoneとAndroid端末の大きな違いの一つが、端末の価格だ。さまざまなメーカーが提供しているAndroid端末は価格帯に幅がある。200ドルのスマートフォンがあれば、900ドルのスマートフォンもある。選択肢が豊富にあるため、企業は予算に合った端末を選べる。ただしモデルによって機能やバッテリー寿命が大きく異なるため、選択には注意が必要だ。
iPhoneはAndroid端末と比較して、端末の選択肢や価格の幅が限られている。例えば「iPhone 14 Pro」の価格は999ドルから、「iPhone 12」は599ドルからの価格設定だ。旧モデルは安価だが、その分バッテリーの寿命や利用可能な期間が短くなることがある。例えば2023年12月時点で、「iPhone 11」は300ドル以下で売られている場合があるが、同モデルは2025年にはサポートが終了する見込みだ。ユーザー企業はデバイスの使用期間を予測し、投資にしたコストに見合うパフォーマンスが得られるかどうかを検討する必要がある。
第4回は、業務用スマートフォン選びのポイントをまとめる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...