CopilotのAWS版「Amazon Q」は何ができる? クラウドベンダーが三つどもえAWSの生成AI「Amazon Q」とは【前編】

2023年11月、AWSは生成AIを活用したチャットbot「Amazon Q」を発表した。Amazon Qの概要を、アナリストの解説に沿って説明する。

2023年12月28日 05時00分 公開
[Eric AvidonTechTarget]

 Amazon Web Services(AWS)は2023年11月、ラスベガスで開催したユーザーカンファレンス「AWS re:Invent 2023」の基調講演で、AI(人工知能)技術を活用したチャットbot「Amazon Q」を発表した。

 Amazon Qの類似サービスには、Microsoftの「Copilot」やGoogleの「Duet AI」がある。この2社と同様、AWSもAmazon QをBI(ビジネスインテリジェンス)サービス「Amazon QuickSight」をはじめとする現行サービスに組み込む計画があるという。

Amazon Qとは何者か

 調査会社Constellation Researchのアナリストであるダグ・ヘンシェン氏は、セリプスキー氏が発表した生成AI(テキストや画像などのデータを生成するAI技術)の中で最も重要なのはAmazon Qだと考える。「会話による操作だけではなく、機械学習を応用してエンドユーザーのニーズを理解することも可能になる」(ヘンシェン氏)

 Amazon Qが組み込まれるサービスの一つがAmazon QuickSightだ。同サービスでは自然言語による対話機能「QuickSight Q」が2021年9月に導入されたことで、自然言語を用いた受け答えはある程度可能だった。今回のAmazon Q導入によって、それが強化される形だ。Amazon Qは、エンドユーザーが会話型インタラクションを通じてデータを深掘りする手助けをする。これによって、より多くの従業員がデータ分析のメリットを享受できるようになる可能性がある。

 大規模言語モデル(LLM)は膨大な量の語彙(ごい)を学習しているため、ユーザー企業が機能を開発したり、ツールベンダーの独自の自然言語処理機能を使ったりせずに、自然言語による問い合わせができるようになる。

 「Amazon Qは幅広い人にとって魅力があり、エキサイティングな発表だった。業界特有の情報や技術を理解することにより、エンドユーザーごとの役割や権限に基づいてパーソナライズされた対話が可能になる」。ヘンシェン氏はこう語る。


 次回は、Amazon Qでできることを具体的に解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...