VMware製品が“消える”なんてあり得ない? Broadcom傘下での今後とは「買収完了」でも安心できない

VMware買収後のBroadcomはどう動くのか。喫緊の課題としては、VMware HorizonとCarbon Blackという2つの製品群の行方だ。

2024年01月09日 05時00分 公開
[Gabe KnuthTechTarget]

 半導体ベンダーBroadcomによるVMwareの買収は、2022年5月の発表から約18カ月という期間を経て、2023年11月22日(現地時間)に完了した。米中関係の混乱の中で決裂しかけながらの交渉で、もし11月26日(現地時間)までに取引が成立しなければ、BroadcomはVMwareに対して15億ドルの契約解除料を支払うことになっていた。

 買収が発表されて以来、VMwareのユーザー企業やパートナー企業、従業員に至るまで、誰もが先行きに疑問ばかりを抱えていた。買収が完了した今、喫緊の問題が新たに浮上している。VDI(仮想デスクトップインフラ)の製品群「VMware Horizon」とエンドポイントセキュリティ製品群「VMware Carbon Black」(以下、Carbon Black)の将来はどうなるのか、という点だ。

2つの製品群の行方は?

 Broadcomがこの2つの事業部門をどうするかに関してはさまざまな方向性が考えられるが、いずれもBroadcomの他の事業と特段のシナジーがないことから、将来的に何らかの形で事業が売却される可能性がある。実際、BroadcomのCEOホック・タン氏はこの2つの事業について「戦略的選択肢を検討する」と述べたと伝えられている。

 とはいえ、VMware Horizonのユーザー企業はそれほど不安になる必要はない。VMware Horizonの事業はあまりにも大きく、戦略的なものになり得るため、単純に消滅させることはできない。既存の製品は、当分の間はほぼ間違いなく存在し続けると考えられる。ただし、ライセンス更新時の請求書に記載する会社名は、今後数カ月から数年のうちに変わる可能性がある。

 Carbon Blackについてはどうか。同製品群は、旧VMwareが2019年に、セキュリティベンダーCarbon Blackを買収して得たものだ。2023年11月27日(現地時間)にVMwareのバイスプレジデント兼ゼネラルマネジャーのジェイソン・ロールストン氏がBroadcom公式ブログで発表した内容によれば、Carbon Blackの事業は、Broadcom内で独立した部門となっている。

 これは、Broadcomが2019年にセキュリティベンダーSymantecを買収して得たエンドポイントセキュリティ製品群とCarbon Blackの統合に、Broadcomが興味を持っていないことを示している。そのため、BroadcomがCarbon Black製品群を将来的に売却する可能性はある。

 しかし、これは悪いことではない。Carbon Black製品をBroadcomの既存のセキュリティ製品と統合することは、パートナー企業や販売事業者にとって容易ではないだろう。Carbon Blackの事業を独立させて売却する可能性を残しておけば、Carbon Blackとその将来に新たな息吹を吹き込むことができる。

 BroadcomによるVMwareの買収は完了したが、買収前の期間に作成された計画を実行に移すための実際の作業は始まったばかりだ。今後、ユーザー企業や関係者はさまざまな疑問を抱えることになるだろう。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

AIを活用した研究を支えるインフラを低コストで整備、キャンベラ大学の実現方法

AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?

製品資料 株式会社シーイーシー

VMware製品のライセンス変更を契機に策定する、企業ITインフラの新戦略

VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。

製品資料 株式会社シーイーシー

vSphere環境からの移行術、AzureとNutanixによる柔軟なインフラ基盤構築を紹介

VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMwareによる仮想化環境からの移行を簡素化する方法とは?

IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...