VMware製品が“消える”なんてあり得ない? Broadcom傘下での今後とは「買収完了」でも安心できない

VMware買収後のBroadcomはどう動くのか。喫緊の課題としては、VMware HorizonとCarbon Blackという2つの製品群の行方だ。

2024年01月09日 05時00分 公開
[Gabe KnuthTechTarget]

 半導体ベンダーBroadcomによるVMwareの買収は、2022年5月の発表から約18カ月という期間を経て、2023年11月22日(現地時間)に完了した。米中関係の混乱の中で決裂しかけながらの交渉で、もし11月26日(現地時間)までに取引が成立しなければ、BroadcomはVMwareに対して15億ドルの契約解除料を支払うことになっていた。

 買収が発表されて以来、VMwareのユーザー企業やパートナー企業、従業員に至るまで、誰もが先行きに疑問ばかりを抱えていた。買収が完了した今、喫緊の問題が新たに浮上している。VDI(仮想デスクトップインフラ)の製品群「VMware Horizon」とエンドポイントセキュリティ製品群「VMware Carbon Black」(以下、Carbon Black)の将来はどうなるのか、という点だ。

2つの製品群の行方は?

会員登録(無料)が必要です

 Broadcomがこの2つの事業部門をどうするかに関してはさまざまな方向性が考えられるが、いずれもBroadcomの他の事業と特段のシナジーがないことから、将来的に何らかの形で事業が売却される可能性がある。実際、BroadcomのCEOホック・タン氏はこの2つの事業について「戦略的選択肢を検討する」と述べたと伝えられている。

 とはいえ、VMware Horizonのユーザー企業はそれほど不安になる必要はない。VMware Horizonの事業はあまりにも大きく、戦略的なものになり得るため、単純に消滅させることはできない。既存の製品は、当分の間はほぼ間違いなく存在し続けると考えられる。ただし、ライセンス更新時の請求書に記載する会社名は、今後数カ月から数年のうちに変わる可能性がある。

 Carbon Blackについてはどうか。同製品群は、旧VMwareが2019年に、セキュリティベンダーCarbon Blackを買収して得たものだ。2023年11月27日(現地時間)にVMwareのバイスプレジデント兼ゼネラルマネジャーのジェイソン・ロールストン氏がBroadcom公式ブログで発表した内容によれば、Carbon Blackの事業は、Broadcom内で独立した部門となっている。

 これは、Broadcomが2019年にセキュリティベンダーSymantecを買収して得たエンドポイントセキュリティ製品群とCarbon Blackの統合に、Broadcomが興味を持っていないことを示している。そのため、BroadcomがCarbon Black製品群を将来的に売却する可能性はある。

 しかし、これは悪いことではない。Carbon Black製品をBroadcomの既存のセキュリティ製品と統合することは、パートナー企業や販売事業者にとって容易ではないだろう。Carbon Blackの事業を独立させて売却する可能性を残しておけば、Carbon Blackとその将来に新たな息吹を吹き込むことができる。

 BroadcomによるVMwareの買収は完了したが、買収前の期間に作成された計画を実行に移すための実際の作業は始まったばかりだ。今後、ユーザー企業や関係者はさまざまな疑問を抱えることになるだろう。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。