VMwareがBroadcomに買収されたことで、VMwareの製品やサービスを使う企業は新たな戦略を選択する岐路に立たされている。どのような対処を検討すべきなのか。
2023年11月、半導体ベンダーBroadcomはVMwareの買収を完了させた。Broadcomはこれまでに買収した企業の事業を即時売却するというやり方を重ねてきただけに、今回の買収を不安視する見方がある。特にVMwareの製品やサービスを利用する企業には、システム運用だけではなく事業へのリスクに対する懸念が強まっている。
そうした状況の企業は「二重ベンダー戦略」に目を向けつつある。二重ベンダー戦略は、企業が製品やサービスを調達する際に、同じ種類の製品やサービスを複数の異なるベンダーから仕入れる戦略だ。これには主に2つのメリットがある。
1つ目は、使用中の製品やサービス値段が大幅に上昇して、既存システムからアプリケーションや仮想マシンを移動する必要性が生じた場合の代替措置を確立できる点だ。これによって事業の回復力が高まり、悲惨な予想が現実になった場合のためのバックアッププランを用意できる。
2つ目は、ベンダーに対する顧客企業の影響力が強まる点だ。もしBroadcomがVMware製品やサービスの値上げを発表した場合、「BroadcomからNutanixに切り替える」という脅しを、より良い条件を引き出すための交渉材料として利用できる。
いずれにしても、不安は現実に迫っている。VMwareは歴史的に、IT業界をリードする革新的な存在だった。今回のBroadcomによる買収で、VMwareと顧客企業の関係は今後変化することになる。過去の例を振り返ると、Broadcomのビジネスモデルは、買収した資産の収益性を数年で最大限に引き上げることだった。
これまでVMwareの製品やサービスを活用していた企業は変化を感じるはずだ。同社の顧客企業から同社の従業員に至るまで、「次はどうなるのか」という不安の声を英Computer Weeklyは耳にしている。そうした変化が実際に表れるまで、企業は変化に対する自社の適応力を高め、VMwareへの依存度を低くする戦略を検討しなければならない。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。