半導体ベンダーBroadcomが仮想化ベンダーVMwareを買収する。Broadcomは買収先企業の、収益性が低い事業を廃止してきた歴史がある。この方針はVMwareの事業にどのような影響をもたらすのか。
半導体ベンダーのBroadcomは、仮想化ベンダーVMwareを約610億ドルで買収すると、2022年5月に発表した。Citrix SystemsとVMwareの両仮想化ベンダーでは、同時期に合併や買収の計画が明らかになったことになる。
VMwareを買収したのは投資ファンドではない。ただし買収元のBroadcomは、優れた技術を持つ企業を買収し、吸収した技術で利益を上げながら、利益を上げにくい事業のコストを削減するという、投資ファンドに似た特徴がある。
これまでにBroadcomは、データセンター管理ソフトウェアベンダーのCA TechnologiesやセキュリティソフトウェアベンダーのSymantecを買収している。Broadcomは買収後、これらのベンダーの収益性の低い部門を売却または完全に撤廃し、中核だと考える製品とサービスに投資を集中させている。
デスクトップ仮想化市場では、BroadcomがVMwareの仮想化事業をどう評価するかが関心事だ。BroadcomがVMwareの仮想化以外の事業だけに価値を見いだし、仮想化部門を売却する可能性はゼロではない。だがVMwareの主力事業である仮想化部門をなくしてしまうことは考えにくい。
VMwareはさまざまな仮想化製品を提供している。そのため買収後も仮想化事業が存続するのであれば、製品ラインアップを進化させるチャンスだ。BroadcomがVMwareのデスクトップ仮想化ソフトウェア「Horizon」の事業を継続させるなら、Broadcom傘下ベンダーの製品と組み合わせることで、製品ラインアップを強化できる可能性がある。
BroadcomによるVMwareの買収は2023年に完了する見込みだ。ただし欧州連合(EU)の独占禁止法に関する調査のため、さらに時間がかかる可能性がある。
次回は、デスクトップ仮想化市場で独自の立ち位置を確立させているMicrosoftの動向を追う。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。