MicrosoftはDPU開発会社Fungibleを傘下に収めた。クラウド業界ではDPUを巡って競争が激化している。Microsoftがこの買収に込めた狙いとは。
MicrosoftはDPU(Data Processing Unit:データ処理装置)開発の新興企業Fungibleを買収したと、2023年1月9日(米国時間)に発表した。この買収を巡っては、意表を突かれた業界関係者もいた。しかしクラウドサービスに注力するMicrosoftの戦略から考えれば「それほど驚くべきものではない」とアナリストはみる。
DPUはプログラムで制御できるプロセッサだ。例えば通信のタスクをCPU(中央処理装置)から切り離し、CPUをそれ以外のタスクに使用してシステムのパフォーマンス向上を図ることが可能になる。調査会社Evaluator Groupのシニアストラテジスト兼アナリストのランディ・カーンズ氏は、「DPUを活用することでハードウェアの性能を引き出しやすくなり、ハードウェアの費用対効果が高まる」と述べる。
Fungibleはここ数年、DPUベンダーとして知名度を高めてきた。同社製DPUは、ユーザー企業がシステムを拡大する際、ストレージ構成を変更しやすいように設計されている。
MicrosoftのFungible買収の背景には、クラウド業界での競争激化がある。Amazon Web Services(AWS)は、パフォーマンス向上のための専用ハードウェアとソフトウェア群「AWS Nitro System」を同社のクラウドサービスに採用している。AWS Nitro Systemには、DPUと同類の機能を備えた装置「Nitro Card」が含まれる。AWSは2022年11月~12月に米ラスベガスで開催したイベント「AWS re:Invent 2022」で、AWS Nitro Systemの最新版「AWS Nitro v5」を発表し、この技術に投資し続けていることをアピールした。
米TechTargetの調査部門ESG(Enterprise Strategy Group)のプラクティスディレクターであるスコット・シンクレア氏は、「MicrosoftはFungible買収によってAWSと同じ戦略を取る」と読み取る。Microsoftは今後、Fungibleの技術を生かし、クラウドサービス群「Microsoft Azure」に独自のDPUを搭載してデータ処理速度の高速化を図る可能性があるとシンクレア氏はみる。
後編は、Fungibleがどのような会社なのかを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...