BroadcomのSD-WAN戦略【後編】
Broadcomが「SD-WAN」と「SSE」の“接続拠点”を統合する理由とは
Broadcomは買収した企業のSD-WAN用のPoPとセキュリティ用のPoPの統合を進めている。PoPの統合を進めるとどのようなメリットがあるのか。Broadcomの狙いとは。(2024/10/7)

BroadcomのSD-WAN戦略【前編】
SD-WANで「衛星通信機能」が使えると何がうれしい? Broadcomの狙いとは
Broadcomは同社のSD-WANに、新機能として衛星やFWAによって通信する機能を追加した。これらの機能のメリットや、同社の狙いを解説する。(2024/9/30)

VMware買収でインフラ戦略はどう変わるのか【前編】
「BroadcomによるVMware買収」がユーザー企業にもたらした“不安”の正体
BroadcomがVMwareを買収したのは2023年11月のことだ。それ以前にもBroadcomは、ソフトウェアベンダーの買収を繰り返している。その狙いと、VMware買収がユーザー企業にもたらしている影響とは。(2024/8/5)

macOSの脅威と保護方法【後編】
Macを守るならどれ? macOS向け「アンチマルウェア」6選
「macOS」を狙った攻撃に備えるためにマルウェア対策ツールが必要だが、何を選べばいいか分からない――。そんな組織のために、マルウェア対策ツール6製品を選んだ。(2024/7/19)

VMware事業方針の変更がどう影響したのか
なぜAWSによる「VMware Cloud on AWS」の販売が終了に? Broadcomの狙いは
Broadcomが、「VMware Cloud on AWS」のAWSを経由する販売を終了した。この動きは、Broadcomの買収に伴うVMware事業の方針の変更が関係している。同社の狙いと、AWSやユーザー企業の反応を説明する。(2024/6/25)

Broadcomによる買収後のVMware
Broadcomが「VMware買収」をした真の結末とは? 生き残る製品、旅立つ製品
BroadcomがVMwareの買収を2023年11月に完了した。買収後も開発や提供が続く可能性が高いVMware製品、売却になる可能性のある製品は何か。VMware製品が今後どうなるのかを考える。(2024/1/18)

「買収完了」でも安心できない
VMware製品が“消える”なんてあり得ない? Broadcom傘下での今後とは
VMware買収後のBroadcomはどう動くのか。喫緊の課題としては、VMware HorizonとCarbon Blackという2つの製品群の行方だ。(2024/1/9)

BroadcomのVMware買収で高まる不安【前編】
Broadcom配下で「脱VMware」が止まらない?
これまでに買収した企業の事業を売りさばいてきたBroadcomが、VMwareを買収した。VMwareの製品やサービスを利用する企業にとって、今回の買収は事業にまで影響を及ぼす変化を生む可能性があるという。その影響とは。(2023/12/20)

マルウェア対策ツール選定ガイド【後編】
マルウェア対策ツールの「今どき」が分かる“注目5製品”はこれだ
巧妙化する脅威に対処するために、マルウェア対策ツールは日々進化している。人工知能(AI)機能を取り入れる製品も珍しくない。注目すべき5製品を紹介しよう。(2023/12/14)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第24回】
あの著名企業で重役を歴任――巨大組織を渡り歩いてきた女性リーダー
IT業界における女性の活躍を後押しするため、英Computer Weeklyは顕著な成果を上げた女性を毎年表彰している。表彰者の中で、大手企業での役職を歴任した人物を紹介する。(2023/11/2)

Apple製デバイスのセキュリティ向上策【第4回】
Macにもマルウェア対策製品を入れたい? 選定のこつはこれだ
Apple製デバイス用のサードパーティーベンダー製マルウェア対策製品を導入する場合、どのような視点で選定を進めればよいのか。賢い選び方を整理する。(2023/8/29)

激動の仮想デスクトップ市場【第3回】
「BroadcomがVMwareの仮想化事業を売却」があり得ない理由
半導体ベンダーBroadcomが仮想化ベンダーVMwareを買収する。Broadcomは買収先企業の、収益性が低い事業を廃止してきた歴史がある。この方針はVMwareの事業にどのような影響をもたらすのか。(2023/3/15)

NortonLifeLock×Avastの「今」【前編】
NortonもAvastもAVGも手に入れたセキュリティ“謎”の巨人「Gen」の野望とは?
NortonLifeLockはAvast Softwareと合併し、社名をGen Digitalに改めた。消費者向けセキュリティ製品の“巨人”ブランドを集約したGenは、何を目指すのか。(2022/12/7)

VMwareラグラムCEOに聞く買収の真実【第2回】
「ブロードコムはイノベーション軽視」は誤解だ――ヴイエムウェアCEOが断言
BroadcomのVMware買収によって「特定の分野のVMware製品への投資が滞る」という見方がある。この見方について、VMware CEOのラグー・ラグラム氏が答える。(2022/9/26)

Broadcomによる買収がVMwareに及ぼす影響【第4回】
ブロードコムによる買収でヴイエムウェア製品のサブスク化が一気に進む?
Broadcomの買収によって、VMware製品のサブスクリプションモデルへの転換が進む可能性がある。ただし従来の買い切り型ライセンスを完全になくすことは難しい事情もある。(2022/8/5)

Broadcomによる買収がVMwareに及ぼす影響【第3回】
「Microsoft 365」の大人気がブロードコムのヴイエムウェア買収の遠因か?
VMwareが単独での事業継続ではなく、Broadcomによる買収を選択した背景には、企業のIT利用に生じた“ある変化”があるという。それは何なのか。(2022/7/29)

Broadcomによる買収がVMwareに及ぼす影響【第2回】
ヴイエムウェアはCAやシマンテックの二の舞? ブロードコム買収と破壊の歴史
VMwareの買収を発表したBroadcomは、過去にCA TechnologiesやSymantecなどのベンダーを買収し、買収先の一部の事業を売却している。Broadcomが買収先の企業で実施した事業転換を振り返る。(2022/7/21)

BroadcomによるVMware買収 その影響は【後編】
“宝石のようなヴイエムウェア”はブロードコムに買収されて本当に幸せか?
BroadcomによるVMware買収は、VMwareにとって、またVMware製品のユーザーにとって幸せなことなのか。もしそうではないとすれば、それは誰のため、何のための買収なのか。アナリストの見解は。(2022/6/24)

BroadcomによるVMware買収 その影響は【前編】
“謎”の半導体企業「ブロードコム」とは? ヴイエムウェア買収合意で脚光
仮想化大手VMwareを買収するBroadcomは、「半導体企業」という説明に引きずられると実態を把握しにくい。大手ベンダーの買収を続けてきた、Broadcomの歴史を簡単に振り返る。(2022/5/27)

TechTarget発 世界のITニュース
ウイルス対策のNortonが競合Avastを吸収合併 何を考えているのか?
NortonLifeLockはチェコの競合企業Avast Softwareを約80億ドルで買収することを発表した。旧Symantecのマルウェア対策大手がライバルを吸収して何を目指すのだろうか。(2021/9/26)

AaaSからXaaSまで
「as a Service」主要43種の一覧 あなたは幾つ知っている?
クラウドサービスの普及と共に、多様化が進んだ「as a Service」。具体的にはどのようなサービスがあるのか。主要なas a Serviceをアルファベット順に紹介する。(2021/4/1)

開発者は修正済みライブラリの適用を
Androidのライブラリに致命的なバグ――多数のアプリが未対応
Google Play Coreライブラリには致命的なバグがあった。Googleは2020年4月に同ライブラリを修正したが、このライブラリを使用している多くのアプリが未対応のまま放置されている。(2021/2/1)

エンドポイントセキュリティ6つの条件【後編】
エンドポイントセキュリティに必須の「データ保護」「AI」「一元管理」とは
エンドポイントセキュリティ製品は多様な機能を持つ。さまざまなデバイスを適切に保護するために、IT担当者は何に着目してエンドポイントセキュリティ製品を選べばよいのかを解説する。(2020/10/20)

「SASE」普及期へ【後編】
SASEの構成要素を寄せ集めた“なんちゃってSASE”が危険な理由
「SASE」はセキュリティとネットワークのさまざまな製品機能を集約した、新たな製品分野だ。個別の製品を組み合わせて、SASEと同様の機能を実現することも可能だが、避けるべきだと専門家は語る。それはなぜなのか。(2020/9/8)

IT担当者が知っておくべき情報を紹介
「Android」を“危険なOS”にする主な脅威とセキュリティ対策の情報源まとめ
さまざまな脅威が見つかっている「Android」。IT管理者はこうした脅威に対処するために、最新のセキュリティ情報を把握する必要がある。これまでに見つかった主要な脅威と、最新情報の参照方法を紹介する。(2020/5/5)

ゼロトラストセキュリティとは何か【後編】
「ゼロトラストセキュリティ」に賢く取り組む3つのベストプラクティス
「ゼロトラストセキュリティ」は、クラウドによって多様化する企業ITを保護するための有力なアプローチだ。どのように実現すればよいのか。必要な要素とベストプラクティスを紹介する。(2020/3/17)

モバイル管理システムの進化
「MDM」から「EMM」、そして「UEM」へ 歴史から学ぶデバイス管理の進化
クラウドサービスやモバイルデバイスの普及、セキュリティリスクの増大などが、デバイス管理システムを進化させてきた。「MDM」製品から「UEM」製品への進化の歴史を振り返る。(2020/1/23)

登場当初からどう変わったのか
「CASB」の進化とは? シャドークラウド監視だけではない新たな用途
クラウドのセキュリティを強化する「CASB」(Cloud Access Security Broker)が変化している。多様化・複雑化する脅威が、CASBの機能をどのように進化させ、CASB導入の仕方に変化を促したのか。(2019/11/21)

AIエンジンの判断基準を改ざんする
Cylanceの検出を回避する手口が判明 「AIセキュリティ」は本当に安全か
研究者が「純粋な人工知能(AI)活用型マルウェア対策製品」に、マルウェアを良性と誤認識させる方法を発見した。発見者は今回検証の対象となったCylance製品に限った話ではないと説明する。(2019/8/20)

医療機関のセキュリティ製品選定で重要な8つのポイント【後編】
医療機関に適した「メール保護」「脆弱性対策」「ネットワーク保護」製品は?
システムの脆弱性チェック機能やセキュリティ対策の自動化機能など、さまざまな機能や特徴を持つセキュリティ製品がある。これらのセキュリティ製品を、医療機関が適切に選定するためのポイントを説明する。(2019/7/12)

医療機関のセキュリティ製品選定で重要な8つのポイント【前編】
AIから法令順守まで 医療機関のセキュリティ製品選び「4つのポイント」
医療システムを保護するのに最も効果的なセキュリティ製品を見つけるには、何に注目すればよいのか。前編では主要な8つの選定ポイントのうち、4つを紹介する。(2019/7/5)

クラウドベースセキュリティのススメ【前編】
クラウドベースセキュリティ選択時に着目すべき7つのポイント
端末の種類と用途が多様化した今、従来のセキュリティ対策製品では全ての脅威に対応し得ない。そこでクラウドベースのセキュリティサービスだ。そのメリットと7つのポイントを紹介する。(2019/5/22)

「誰も何も信用しない」からいったん離れる
いまいち分かりにくい「ゼロトラストセキュリティ」をあらためて理解する
「ゼロトラストセキュリティ」は、字面通りに解釈すると頭を抱えてしまいそうなセキュリティモデルだが、その背景にある基礎を理解すれば、やるべきことは自ずと見えてくる。(2019/5/9)

従来の対策との違いは?
いまさら聞けない、「EDR」と従来のマルウェア対策製品の違いとは?
IT部門は、セキュリティツールの選択を絶えず見直す必要がある。エンドポイントセキュリティを向上させる優れた選択肢になり得る「EDR」ツールについて紹介しよう。(2019/4/12)

アドオン、レポート機能、モバイルサポートで比較
多要素認証(MFA)製品ベンダー4社を比較 自社に最適な製品はどれ?
企業にとって適切な多要素認証ツールとはどのように決まるのだろうか。本稿では、多要素認証の主要ベンダーであるRSA Security、Symantec、CA Technologies、OneSpanの製品を、複数の観点から比較する。(2019/3/27)

AI技術を取り入れた脅威対策
EMMのセキュリティを高める「モバイル脅威防御」(MTD) 主要製品や機能を紹介
「モバイル脅威防御」(MTD)はモバイルデバイス管理で一歩先を行くための手法だ。今後導入が広がると予想されるMTD製品とEMM製品を連携させたセキュリティ対策について解説する。(2018/12/26)

攻撃対象の増加が懸念
IoTとAIが弱点を生む シマンテックの2019年サイバーセキュリティ予測
シマンテックは、2019年のサイバーセキュリティに関する予測を発表した。IoTや5Gなどネットワークの発展に伴う攻撃対象の増加や、攻防双方のAI技術活用の進展が骨子だ。(2018/12/19)

バックアップとDRに対策が必要
OpenStack導入で見えてきた課題、バックアップツールに何を選ぶ?
OpenStackを導入したとしても、DRやバックアップに関しては面倒な作業を要求されることは珍しくない。この煩雑さを回避するため、サードパーティー製ツールに目を向ける企業もある。(2018/11/12)

脅威に対して先手を打つ
Windows 10のセキュリティ対策に限界は? リスクを軽減するツールを紹介
組織のニーズを理解して、パッチ管理やドメインパスワードポリシーといった複数の重点分野に照準を絞ることで、「Windows 10」のセキュリティ問題に先手を打つことができる。(2018/7/14)

ユーザーとIT部門のヒューマンエラー
クラウドセキュリティ、最大のリスクは「人のうっかりミス」
最新のクラウドセキュリティツールを導入していても、エンドユーザーとITチームの両者によるヒューマンエラーが原因となり、企業がさまざまな種類のサイバー攻撃を受ける可能性がある。(2018/3/30)

「Windows 10」を多彩なセキュリティ機能で保護
「Windows Defender」は今やウイルス対策だけじゃない 新たな3大機能をチェック
Microsoftは「Windows 10」の大型アップデートのたびに、セキュリティ機能を拡充している。こうしたセキュリティ機能の中から、「Windows Defender」ブランドの主要機能3種を紹介しよう。(2018/1/25)

ユーザーはどうすればいいのか
Windows 10にしたらマルウェア対策ソフトが動かない? その仕組みと対処方法
Windows 10でサードパーティー製マルウェア対策ソフトウェアが起動しない? 本稿ではマルウェア対策ソフトウェアがブロックされる仕組みと、この問題の解決方法を取り上げる。(2018/1/12)

EMMを補完すべき
IT部門が震えるスマホセキュリティの危険な現状、脅威対策は必要か
エンタープライズモビリティ管理(EMM)は重要なセキュリティテクノロジーだが全てをカバーできるわけではない。そこで役立つのがモバイル脅威対策ソフトウェアだ。IT部門はこれを使って問題に対して先手を打てる。(2017/9/20)

未知のマルウェア対策に新たな武器を
沖縄銀行はなぜ「AI活用型マルウェア対策製品」をいち早く導入したのか
2016年に創立60周年を迎えた沖縄銀行は、以前から取り組んできたセキュリティ対策を一段と強化すべく、人工知能(AI)技術を活用したマルウェア対策の導入に踏み切った。その背景とは。(2017/9/19)

各社のコンプライアンスが検討の鍵
個人向けDropboxとどこが違う? 進化した「Dropbox Business」を徹底解説
Dropbox Businessは、さまざまな管理機能や拡張機能を備えた企業向けファイル共有サービスだ。導入に向けたメリットとリスクについて解説する。(2017/9/11)

MSS一筋の専門家に聞く
「マネージドセキュリティサービス」はなぜ変わらなければいけなかったのか?
攻撃の対象や手法が変化する中、さまざまなセキュリティ製品を監視して異常をいち早く検出する「マネージドセキュリティサービス」も進化を続けてきた。その歴史を振り返る。(2017/9/6)

「なぜ必要か」の見極めが大事
「AI活用型セキュリティ製品」のメリットと未来 企業が見極めるべきポイントとは
AI技術を活用したセキュリティ製品は、頻発するマルウェア被害や不正行為から企業を守る期待を集めている。こうしたAI活用型セキュリティ製品のメリットと今後の動向について、専門家に話を聞いた。(2017/8/23)

各ツールの特徴、サポート対象、ライセンスを整理
「パッチ管理」ツールの主要8製品を一挙紹介、買って満足できるのはどれ?
パッチ管理市場には多様なベンダーが参入し、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。自社に最適なパッチ管理ツールを選択する上で、参考になる情報をまとめた。(2017/8/22)

最新技術よりも基本に目を向けるべし
「Windows 10」セキュリティ対策のベストプラクティスを解説 4つの基本とは
多くの企業のIT部門には、高度なサイバーセキュリティスキルを持つ優秀な人材が不足している。だがセキュリティ対策の基本を着実に実践すれば、「Windows 10」を安全に保つことが可能だ。(2017/8/10)

買収で市場縮小の可能性
機能てんこ盛りの「EMM製品」は便利? それとも不要?
ここ数年、EMMベンダーの統合再編が相次いだ結果、EMMツールは単なるデバイス管理を超えた進化を見せ、多彩な機能を実装するようになった。業界では今後、企業の再編がさらに進みそうだ。(2017/6/6)