Cylanceの検出を回避する手口が判明 「AIセキュリティ」は本当に安全かAIエンジンの判断基準を改ざんする

研究者が「純粋な人工知能(AI)活用型マルウェア対策製品」に、マルウェアを良性と誤認識させる方法を発見した。発見者は今回検証の対象となったCylance製品に限った話ではないと説明する。

2019年08月20日 10時05分 公開
[Michael HellerTechTarget]
画像

 セキュリティ研究者が、Cylance(2019年2月にBlackBerryが買収)の人工知能(AI)技術を活用したマルウェア対策製品(以下、AI活用型マルウェア対策製品)に関する発見をした。こうしたAI活用型マルウェア対策製品に、マルウェアを良性のファイルだと誤認識させて検出を回避する方法があるという。この方法が他のマルウェア対策製品にも有効かどうかは不明だ。

 この発見はセキュリティ対策支援企業Skylight Cyber Security(以下、Skylight)のCEOであるアディ・アシュケナージ氏と、最高技術責任者(CFO)であるシャハル・ジニ氏の分析に基づく。両氏はCylanceのAI活用型マルウェア対策製品「Cylance PROTECT」のAIエンジンを分析し、これらを「確実にすり抜ける普遍的な回避法」を発見したと発表した。

Cylanceだけの問題ではない

 Skylightのブログ記事にはこう記されている。

特徴抽出プロセス、およびそのプロセスにおける文字列への強い依存とバイアスを分析することで、シンプルかつ興味深い回避法を作成できた。有害ファイルの末尾に特定の文字列を追加すれば、AIエンジンの評価スコアを大幅に改変し、検出を回避できる。この方法は、サイバーセキュリティ推進団体Center for Internet Security(CIS)が発表した『Top 10 Malware May 2019』(2019年5月のトップ10マルウェア)に名を連ねるマルウェアで100%成功した。さらに、これより多い384件のマルウェアサンプルでも90%近い成功率を示した。

 アシュケナージ氏はTechTargetの取材に応じ、「分析と回避法の開発、ブログ記事の執筆に要した時間は約1週間だ」と語った。同氏とジニ氏は2019年7月18日のこの調査結果の公表前に、Cylanceと連絡を取っていなかった。それはこの問題を「ソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性というより潜在的な回避法」であると考えているからだという。ブログ記事の表題は「Cylance, I Kill You!」(Cylanceを撃破!)にしたものの、「Cylance一社の話ではない」とアシュケナージ氏は言う。

 「私たちは“純粋なAI活用型マルウェア対策製品”の採用するアプローチが攻撃に有効かどうか調べるため、調査対象となるセキュリティベンダーを探した」とアシュケナージ氏は説明する。同氏らの調べによれば、Symantecとトレンドマイクロは“純粋なAI活用型マルウェア対策製品”を扱うベンダーではなかった。CrowdStrikeの製品は、入手を試みてはみたものの、技術的に困難だった。「Cylanceはダウンロードしやすい“純粋なAI活用型マルウェア対策製品”を扱うベンダーで、知名度と評判も十分に高かった」と同氏は理由を説明する。「私たちは今回の調査を、Cylanceの調査というより、“純粋なAI活用型マルウェア対策製品”による防御の調査と見なしている」(同)。Cylanceはたまたまテスト対象になっただけ、というスタンスだ。AI技術を「特効薬」と見なす考え方を検証し、明らかにすることを目的としていたという。

 アシュケナージ氏とジニ氏はこの調査結果の公表以降、「修正に必要なあらゆる技術情報をCylanceに提供した」。ただしアシュケナージ氏は、CylanceがAIエンジンを修正するには時間がかかると考えている。

 「どうなるかは解決方法次第だ」とアシュケナージ氏は述べる。マルウェアと見なすプログラムを定義する「ブラックリスト」を使った修正ならすぐに作成できるが、容易に突破されてしまう。「私たちが発見した核心的なバイアスを修正するには、大掛かりな変更が必要になる」というのが同氏の考えだ。特徴選択プロセスを修正し、文字列への強い依存を排除した上で、AIエンジン自体を再トレーニングし、綿密に検証しなければならない。何度もこの作業を繰り返し、ブラックリストとホワイトリストのメカニズムをなくすか、その比重を減らすことも必要になる。そうした修正は不可能ではないが、従来のマルウェア対策製品のように新しいウイルスシグネチャを送付する方式とは、比べものにならないほど手間がかかると同氏は見積もる。

Cylanceはどう対処したのか

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

「検知と対応に関する調査」から見えてきた、各組織のサイバー脅威への取り組み

脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

セキュリティ製品の乱立を解消し、ベンダーを統合すべき理由とは?

近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

費用対効果の高いセキュリティ製品をどう見極める? 5つの組織の例に学ぶ

データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。

製品レビュー サイオステクノロジー株式会社

マンガで分かる:クラウドシステムの障害対策でユーザーが考慮すべきポイント

ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

サイバーレジリエンスがなぜ今重要? 調査で知るエンドポイントの3大リスク

エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/14 UPDATE

  1. 窶懆、�尅縺ェ繝代せ繝ッ繝シ繝俄€昴h繧翫€後ヱ繧ケ繝輔Ξ繝シ繧コ縲阪r蟆る摩螳カ縺悟匡繧√k逅�罰
  2. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「髮�屮Black Basta縺ョ莨夊ゥア縺梧オ∝�縲€譏弱i縺九↓縺ェ縺」縺滓判謦�€��窶懈悽髻ウ窶�
  3. IPA縲梧ュ蝣ア繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ10螟ァ閼�ィ√€阪r蜊倥↑繧九Λ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー縺ァ邨ゅo繧峨○縺ェ縺�婿豕�
  4. 譌・譛ャ縺ァ繧ょッセ遲悶′驕�l繧九€後≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ縲阪′諤・蠅冷€補€墓判謦�げ繝ォ繝シ繝励�豢サ蜍募ョ滓�
  5. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ォ謔ェ逕ィ縺輔l縺溪€弩indows縺ョ遨エ窶昴→縺ッ�溘€€繝代ャ繝√〒逶エ繧峨↑縺�ф蠑ア諤ァ繧�
  6. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ蜊頑焚莉・荳翫′窶懊≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ窶昴r謔ェ逕ィ窶補€戊ヲ矩℃縺斐&繧後◆繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ッ��
  7. 蟆主�貂医∩縺ョ縲郡ASE縲崎ヲ狗峩縺励b�溘€€繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ窶�3螟ァ蜍募髄窶�
  8. 菫。鬆シ縺励※縺�◆Web繧オ繧、繝医′縺セ縺輔°縺ョ諢滓沒貅撰シ溘€€縲梧ーエ鬟イ縺ソ蝣エ蝙区判謦�€阪�謇句哨縺ィ縺ッ
  9. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  10. 繧シ繝ュ繝医Λ繧ケ繝医�騾イ蛹也ウサ�溘€€縲後ぞ繝ュ繧ケ繧ソ繝ウ繝�ぅ繝ウ繧ー迚ケ讓ゥ縲搾シ�ZSP�峨→縺ッ菴輔°

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。