ITリーダーはセキュリティレベルを引き上げる手段として、AI技術に注目している。AI技術はどの程度のセキュリティを提供できるのか。AIセキュリティ製品の利点と、現状の限界について解説する。
サイバーセキュリティの重要性がかつてなく増す中で、セキュリティを次のレベルに引き上げるために人工知能(AI)技術を使う専門家が少なくない。最高情報責任者(CIO)にとって重要な問題は、AI技術でどの程度のセキュリティを提供できるのか、現実的にはAI技術を活用したセキュリティ製品(以下、AIセキュリティ製品)にどれほど期待できるのか、という点だ。
定義ファイルを使ってマルウェアを検出し、ルールベースのシステムでネットワークの異常を検出する――。こうした従来のセキュリティ製品が採用してきた手段は、既知の脅威に関する情報を大量に必要とする。実際のマルウェア流行があって初めて、セキュリティ専門家は悪質なファイルを抜き出して固有の特徴を見極め、その助けを借りてマルウェアを認識できる。
同じことはルールベースのシステムにも当てはまる。われわれは自らの経験を基に、何を悪質な行為と見なすのかというルールを設定したり、単純にシステムにロックを掛けて、あらゆるアクセスを制限したりすることで安全を守る。
これらの手段の問題は、その受動的な性質にある。攻撃者は、既知のルールをかわすための革新的な手口を見つけ出す。セキュリティ専門家がハッキングに気付いた時には、既に手遅れのこともある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。