トレンドマイクロは、AI技術を使ったビジネスメール詐欺(BEC)対策技術「Writing Style DNA」を発表した。メール作成者の文章における癖を学習し、なりすましの疑いが強いメールを検出する。
トレンドマイクロは2019年1月29日、ビジネスメール詐欺(BEC)対策の新技術「Writing Style DNA」(図1)を発表した。なりすまし対象となる企業幹部の文章の癖をAI(人工知能)技術で分析し、特徴を学習する。受信メールの特徴と、差出人になっている企業幹部本人の文章に現れる特徴を照合し、詐欺の可能性が高いメールを判別する。2019年2月15日に、同社のクラウドアプリケーション用セキュリティサービス「Trend Micro Cloud App Security」(以下Cloud App Security)に同技術を用いた新機能を組み込む。
ビジネスメール詐欺は、企業の幹部層や取引先を装ったメールを送信し、金銭や機密情報を要求するサイバー犯罪だ。「詐欺メールの送信元アドレスや件名には不審な点がない場合も多い。そうしたメールは内容を見るまでは有害なメールかどうか分からないため、これを判断する技術が重要だ」。トレンドマイクロ担当者の宮崎 謙太郎氏は、Writing Style DNAの必要性をこう説明する。
Writing Style DNAは、なりすましの対象とされやすい企業幹部層のメール本文をAI技術で分析し、ビジネスメール詐欺の検知に役立てる(図2)。英文の場合、およそ500~800通のメールを教師データとし、文章の長さや空白行の使い方など約7000種類の特徴量をAIが算出。作成した文章特徴モデルを受信メールが示す特徴量と照合し、一致しないと判断した場合、ビジネスメール詐欺の可能性があるという警告付きメールを受信者や管理者に送信する。同時になりすまされた本人にもメールが届き、なりすましメールかどうかの確認を取ることで、AIエンジンの分析精度向上に生かす。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Microsoft Copilotが従業員の生産性と創造性を向上させる新たな選択肢となる一方、テナントデータへの無制限なアクセスなどデータ保護に対する懸念は大きい。安全な利用のために押さえておくべきベストプラクティスについて解説する。
昨今、サイバー犯罪による被害額が増大している。その最大の要因といわれているのがデータの流出だ。分散するデータを適切に保護するには、場所や状態を問わず効率的に保護するデータ保護基盤が必要になる。
サイバー攻撃の標的は中小企業へとシフトしているが、当該企業では危機意識が薄く、セキュリティ投資をしていない企業は6割に及ぶ。そこで本資料では、中小企業にとって導入しやすい次世代セキュリティソリューションを紹介する。
社内外を問わずユーザーに安全なアクセスを提供する手段として、まず名前が挙がるのが「ゼロトラスト」だ。幅広い機能を有しているため見極めが難しいと思われがちだが、ITレビューサイトに寄せられた声から見極めのポイントが見えてきた。
中堅中小企業を狙うサイバー攻撃が増加する中、2025年に可決された能動的サイバー防御に関する法案により、サイバーセキュリティ対策の高度化が求められている。本資料では、有識者の対談を通じて、いま企業に必要な対策を紹介する。
混雑や逆光に弱いウォークスルー顔認証、高精度と高速処理をどう実現するか (2025/8/13)
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...