トレンドマイクロは2019年1月29日、ビジネスメール詐欺(BEC)対策の新技術「Writing Style DNA」(図1)を発表した。なりすまし対象となる企業幹部の文章の癖をAI(人工知能)技術で分析し、特徴を学習する。受信メールの特徴と、差出人になっている企業幹部本人の文章に現れる特徴を照合し、詐欺の可能性が高いメールを判別する。2019年2月15日に、同社のクラウドアプリケーション用セキュリティサービス「Trend Micro Cloud App Security」(以下Cloud App Security)に同技術を用いた新機能を組み込む。
ビジネスメール詐欺は、企業の幹部層や取引先を装ったメールを送信し、金銭や機密情報を要求するサイバー犯罪だ。「詐欺メールの送信元アドレスや件名には不審な点がない場合も多い。そうしたメールは内容を見るまでは有害なメールかどうか分からないため、これを判断する技術が重要だ」。トレンドマイクロ担当者の宮崎 謙太郎氏は、Writing Style DNAの必要性をこう説明する。
Writing Style DNAは、なりすましの対象とされやすい企業幹部層のメール本文をAI技術で分析し、ビジネスメール詐欺の検知に役立てる(図2)。英文の場合、およそ500〜800通のメールを教師データとし、文章の長さや空白行の使い方など約7000種類の特徴量をAIが算出。作成した文章特徴モデルを受信メールが示す特徴量と照合し、一致しないと判断した場合、ビジネスメール詐欺の可能性があるという警告付きメールを受信者や管理者に送信する。同時になりすまされた本人にもメールが届き、なりすましメールかどうかの確認を取ることで、AIエンジンの分析精度向上に生かす。
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...
ヤフーとLINEの経営統合でコマース・広告はどう変わるのか
新生Zホールディングスの戦略についてコマースと広告に関わるポイントをまとめました。