国内でも高額被害 「ビジネスメール詐欺」(BEC)を食い止めるための対策とは?企業版振り込め詐欺「ビジネスメール詐欺」の脅威と対策【第3回】(1/2 ページ)

国内でも日本航空(JAL)が約3億8000万円の被害を受けた「ビジネスメール詐欺」(BEC)。実害を防ぐために、企業はどのような対策を取ればよいのか。技術面、組織面の両面から探る。

2018年02月13日 05時00分 公開
[山外一徳トレンドマイクロ]
画像 大規模な被害につながるBECにどう対処すべきか

 第2回「“社長からのメール”は疑うべき? 『ビジネスメール詐欺』(BEC)の巧妙な手口」まで、新たなサイバー犯罪「ビジネスメール詐欺」(以下、BEC)の特徴や被害状況、手口の詳細について解説してきました。最終回の今回は、企業が実践すべきBECの対策について詳しく解説します。

 BECは、サイバー犯罪者が企業の業務メールを盗み見て得た情報を基に、従業員宛てに巧妙な「なりすましメール」を送り、不正送金、情報窃取といった詐欺をするサイバー犯罪です。サイバー犯罪者は業務メールを盗み見るために、メールアカウントの認証情報を窃取したり、メールサーバへ不正アクセスしたりします。そのための手段はさまざまで、デバイスの入力情報を監視・窃取する「キーロガー」などの不正プログラム(マルウェア)を感染させたり、正規のWebサイトを模倣した「フィッシングサイト」を用いたりします。

 サイバー犯罪者はこうした攻撃によって窃取した情報を基に、標的に対して、取引先や経営幹部になりすましたメールを送信します。人の心の隙を突くソーシャルエンジニアリング攻撃を仕掛けることにより、従業員を巧みにだまし、情報を窃取したり、不正送金をさせたりするのです。

 BECでは、従業員や企業の送金処理プロセスの欠陥などが原因となって、標的企業が実害を被ることが少なくありません。企業はセキュリティ製品による技術的対策に加え、従業員のセキュリティ意識向上、不正送金の被害を防ぐための仕組み作りなど、組織的対策に取り組むことも重要となります。

BECの技術的対策

 サイバー犯罪者による業務メールの盗み見を防ぎ、なりすましメールを検知するために、企業では次のような技術的対策が有効です。

  • マルウェア感染を防ぐ対策
  • フィッシングサイトへのアクセスを防止する対策
  • 情報窃取を目的とする通信の早期検知
  • メールサーバの不正アクセス対策
  • ソーシャルエンジニアリング攻撃を検知するメールセキュリティ対策

 それぞれの対策について、以下で詳しく確認します。

マルウェア感染を防ぐ対策

 BECを仕掛けるサイバー犯罪者は、キーロガーをはじめとするマルウェアを用いることで、メールアカウントの認証情報だけでなく、標的企業の内部情報なども入手可能になります。

 マルウェアの存在を検知し、サイバー犯罪者による業務メールの盗み見を未然に防ぐためには、業務端末へのセキュリティソフトウェアの導入や、マルウェアが添付されたなりすましメールを検知するメールセキュリティ対策が有効です。

フィッシングサイトへのアクセスを防止する対策

 最近では、業務メールシステムとしてクラウドメールサービスを利用している企業が少なくありません。こうした企業は、フィッシングサイトから従業員のメールアカウントの認証情報を窃取する手口に警戒が必要です。

 仮に従業員がフィッシングサイトへアクセスしようとした場合でも、そのアクセスをブロックできる「URLフィルタリング」の導入が有効です。最近では、ドメインが利用されている期間や、スパムメールへの使用実績といった情報を基に、Webサイトの安全性を判断する技術(「Webレピュテーション」などの名称)を備えたURLフィルタリング製品/機能が登場しています。

情報窃取を目的とする通信の早期検知

       1|2 次のページへ

ITmedia マーケティング新着記事

news186.jpg

世界のブランド価値ランキング 「フェラーリ」が成長率トップの一方で「テスラ」は……
Interbrandが毎年発表する世界のブランド価値評価ランキング「Best Global Brands」の202...

news140.jpg

「リスクヘッジ購買」の実態 購入後に生活者が気にしていることとは?
電通デジタルは、「EC・店頭をまたぐ購買行動実態調査2024」を実施した。コロナ禍の行動...

news052.jpg

ホンダがアイルトン・セナ登場の感動動画をリリース F1ブームが世界で再燃する背景に何が?
米国でモータースポーツの人気が再燃している。Hondaの新たな広告動画では、F1のアイコン...