人工知能(AI)技術を組み込んだマルウェアの大規模な被害は、2019年時点では明らかになっていない。一方「学習するマルウェア」は既に登場している。AI技術を使った攻撃がセキュリティに与える影響について考える。
人工知能(AI)技術を駆使するマルウェア(以下、AIマルウェア)が、近いうちにサイバー犯罪集団の新兵器として加わる可能性がある。マルウェア対策製品を展開するMalwarebytesは、こうしたAIマルウェアをはじめとした、AI技術を利用したサイバー攻撃について調査を進めている。攻撃者は機械学習などのAI技術を利用することで、脆弱性(ぜいじゃくせい)のあるシステムの発見や、セキュリティ製品による検出のすり抜け、フィッシングなどの強化ができると、同社は主張する。
現時点でAIマルウェアによる大規模な被害は確認されていない。ただし同社は報告書で「自分たちの環境が攻撃される前に、AI技術を使った攻撃について理解して、対策を講じておいた方がいい」と指摘する。
例えば攻撃者がフィッシングにAI技術を利用した場合、何が可能になるのか。Malwarebytesの研究所でディレクターを務めるアダム・クジャワ氏によると、ソーシャルメディアからビッグデータを収集し、従来より説得力のある偽のメール文章を作成して、有害なWebサイトへのリンクのクリックを誘うことができる。
攻撃の検出効率を高めるために、AI技術の開発と使用に取り組んでいるセキュリティベンダーは少なくない。一方で2020年ごろには、サイバー犯罪集団によるAI技術の利用が増えるだろうとクジャワ氏は予想する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。