これまでに一度くらいは「ゼロトラストセキュリティ」という言葉を耳にしたことがあるだろう。だが、その導入方法は理解し切れていないかもしれない。分かりにくさの原因はその名前にも由来する。「ゼロトラスト」という響きは良いが、全く何も信頼しないという考え方を実践するのは事実上不可能だ。システム、ユーザー、デバイス、アプリケーション、プロセスを一切信頼しなければ、企業は機能不全に陥る。
もっと正確な名前にするなら、ややぎこちないが「非常に細かい単位に分かれた信頼」となるだろう。つまりゼロトラストセキュリティの背後にある考え方とは実際のところ、信頼を細かい単位に分けて管理することにある。例えば、デバイスXとデバイスY間の一部のセッションは許可するとしても、全てのセッションを信頼するわけではない、という具合だ。
この「非常に細かい単位」と「信頼を分ける」という2つの考え方が、ゼロトラストセキュリティの2つの根幹を成す。ゼロトラストセキュリティには、システムとデータに対する深い知識が求められる。IT部門はこうした知識を利用して、あらゆる場所のシステム、プロセス、アプリケーション、ユーザーの周囲に意味のある境界を設定できる。
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...