セキュリティの自動化およびオーケストレーションをするシステムが増加する傾向にある。その理由は、このシステムが脅威に対して自動的な対処ができる機能を有しているからである。
技術全体が変化を遂げようとしている。無論、セキュリティ業界も例外ではない。
過去3年間、機械学習や人工知能がセキュリティ業界のほぼあらゆる領域に取り入れられてきた。この技術が広く導入されてきた理由は、企業がこの技術を用いると、セキュリティプログラムの運用効果を高められる、という認識が浸透したからである。セキュリティの自動化機能やオーケストレーション機能(Security Automation and Orchestration:SAO)を備えたツールが市場に登場し、私たちは現在、この技術の導入を目の当たりにしている。
セキュリティのイベント情報を管理する仕組み(SIEM)とSAOを組み合わせられれば、脅威の検知と対処をより合理的に行えるだろう。セキュリティ企業LogRhythmのインシデント対応自動化サービス「SmartResponse」の提供や、SAO技術を提供するPhantomの買収(Splunkが買収)などの動きも、SIEMとSAOの組み合わせが合理的であるということを示している。
この機能を利用すれば、セキュリティチームは検出に要する平均時間(MTTD)や対応までに要する平均時間(MTTR)などの指標となる時間を短縮できる。より効率的にインシデントを閉じる(終わらせる)ことができるだろう。しかし、これらのツールは万能ではないため、セキュリティチームは技術や対応手順、スタッフの訓練などを継続的に見直すことによって、運用しているセキュリティ施策を更新する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。
ITインフラが複雑化し、ポイント製品の組み合わせでは完全な保護が難しくなっている今、注目されているのがXDR(Extended Detection and Response)だ。その特長から選定のポイント、ユースケースまで、分かりやすく解説する。
ランサムウェア対策が不可欠な取り組みとなる中、サイバーレジリエンスを強化する手段として、「セーフガードコピー」を実装した製品が注目されている。本動画では、その機能や特徴を約3分で簡潔に紹介する。
サイバー攻撃の巧妙化が進み、攻撃対象はOS・アプリケーション層だけでなくハードウェアの土台である「ファームウェア」にまで拡大している。従来の対策では検知が難しい「見えない攻撃」に対抗するには、どのような方法を取ればよいのか。
ブラウザ上での業務が増加する一方、そのブラウザがサイバー攻撃の格好の標的となっている。そこで注目したいのが、SASEフレームワークにネイティブに統合されたセキュアブラウザだ。同ブラウザの特長や機能について詳しく解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...