サイバー攻撃が後を絶たない一方で、サイバーセキュリティ人材は圧倒的に不足している。この原因と解決方法について考察する。
米国でサイバーセキュリティの人材不足が起きているのはなぜだろう。STEM(科学、技術、工学、数学)分野の学位を取得する学生が不足していることが原因だと考える人もいる。だが、(ISC)2(International Information Systems Security Certification Consortium)のCEOデイビッド・シアラー氏の見方は違う。同氏は、情報セキュリティが専門職として世間からどのように見られているかがこの問題に深く関わっていると考えている。
2017年秋、米国で開催された(ISC)2 Security Congressで、シアラー氏はサイバーセキュリティの人材不足に関するパネルディスカッションに参加した。このディスカッションには、情報セキュリティ人材派遣と採用の企業CyberSNの創設者兼CEOデイドラ・ダイヤモンド氏、米連邦捜査局(FBI)の現副次長補で、同局のNational Cyber Investigative. Joint Task Force(国家サイバー合同捜査本部)前本部長を務めたドン・フリーズ氏などが参加している。
TechTargetは、このディスカッションを終えたばかりのシアラー氏にインタビューした。テーマは、サイバーセキュリティの人材不足についての同氏の見解と、現在起きている人目を引く一連のデータ侵害が情報セキュリティ専門家のイメージに悪い影響を与えているかどうかだ。以下に、同氏の見解を示す。
デイビッド・シアラー氏 情報セキュリティ専門家を否定的に見る人は常に一定数存在する。こうした人々は、何かうまくいかないことがあれば、情報セキュリティ専門家に責任が押し付けられるのではないかと感じている。
リスクが高いのに、その割には報酬が低い分野は幾つかある。こうした分野に身を投じようと考えるのは、「自分なら変えることができる。自分ならもっとうまくできる」という人々だ。
(ISC)2の役員を務め、医療分野で活躍するケビン・チャレスト氏が良い例だ。彼は、医療分野のセキュリティプログラムを建て直し、強化するという難題に挑もうとしている1人だ。こうした人々が増えていかなければならないのだが、それを妨げるものがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
チョープロではVPNによるリモートアクセス環境を構築していた。しかし、VPNによるセキュリティ対策に限界を感じたことから、VPNに頼らないシステム環境の構築を目指した。同社が実現した「従業員に意識させないセキュアな環境」とは?
猛威を振るうランサムウェア攻撃に対抗するためには、脅威の最新動向を知ることが重要になる。そこで2024年版の「ランサムウェアレポート」から「攻撃の標的」「ランサムウェアファミリー」「効果的な防御戦略」などを紹介する。
多方面で事業を展開する大和証券グループでは、セキュリティを強化するためにゼロトラストへの転換を図った。そこで、あるゼロトラストセキュリティソリューションを導入し、短期間で実現したという。選定の理由や導入の効果を解説する。
半田病院への攻撃をはじめとし、医療業界は依然マルウェア攻撃やDDoS攻撃といったサイバー脅威に頻繁にさらされている。IoTやデジタル治療も普及する中、患者の健康情報を犯罪者から守り、多様な規制にも対応するにはどうすればよいのか。
教育機関を狙うサイバー攻撃が増加傾向にある。教育活動の安全を守るためには、セキュリティ強化が不可欠だが、多くの教育機関でインシデントに対処できる人材が不足している。本資料では、この問題を解決した大手前学園の事例を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...