サイバー攻撃が後を絶たない一方で、サイバーセキュリティ人材は圧倒的に不足している。この原因と解決方法について考察する。
米国でサイバーセキュリティの人材不足が起きているのはなぜだろう。STEM(科学、技術、工学、数学)分野の学位を取得する学生が不足していることが原因だと考える人もいる。だが、(ISC)2(International Information Systems Security Certification Consortium)のCEOデイビッド・シアラー氏の見方は違う。同氏は、情報セキュリティが専門職として世間からどのように見られているかがこの問題に深く関わっていると考えている。
2017年秋、米国で開催された(ISC)2 Security Congressで、シアラー氏はサイバーセキュリティの人材不足に関するパネルディスカッションに参加した。このディスカッションには、情報セキュリティ人材派遣と採用の企業CyberSNの創設者兼CEOデイドラ・ダイヤモンド氏、米連邦捜査局(FBI)の現副次長補で、同局のNational Cyber Investigative. Joint Task Force(国家サイバー合同捜査本部)前本部長を務めたドン・フリーズ氏などが参加している。
TechTargetは、このディスカッションを終えたばかりのシアラー氏にインタビューした。テーマは、サイバーセキュリティの人材不足についての同氏の見解と、現在起きている人目を引く一連のデータ侵害が情報セキュリティ専門家のイメージに悪い影響を与えているかどうかだ。以下に、同氏の見解を示す。
デイビッド・シアラー氏 情報セキュリティ専門家を否定的に見る人は常に一定数存在する。こうした人々は、何かうまくいかないことがあれば、情報セキュリティ専門家に責任が押し付けられるのではないかと感じている。
リスクが高いのに、その割には報酬が低い分野は幾つかある。こうした分野に身を投じようと考えるのは、「自分なら変えることができる。自分ならもっとうまくできる」という人々だ。
(ISC)2の役員を務め、医療分野で活躍するケビン・チャレスト氏が良い例だ。彼は、医療分野のセキュリティプログラムを建て直し、強化するという難題に挑もうとしている1人だ。こうした人々が増えていかなければならないのだが、それを妨げるものがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...