教育機関のプログラミング教育やSTEM(Science、Technology、Engineering、Mathematics)教育を支援するIT製品/サービスが急速に充実してきた。文部科学省が中学校に加え、2020年に小学校でもプログラミング教育を必修化する検討を始めたことが、この動きを後押ししている。
2016年5月18日〜20日の3日間、東京ビッグサイトで開催された日本最大の教育専門展「教育ITソリューションEXPO」(EDIX)もこうした動きを受け、プログラミング/STEM教育に特化したゾーン「学びNEXT」を新設した。同分野の展示は2015年度まで「教材・教育コンテンツゾーン」の一部だったが、教育関係者の関心が一気に高まったことから、独立したゾーンとして新たに設けた形だ。
学びNEXTでは、学習者が組み立てて動きを制御するロボット教材を中心としたプログラミング教材、電子工作キット、3D(3次元)プリンタ、仮想現実(VR)などに関する展示が披露された。本稿では、学びのNEXTの展示内容を基に、プログラミング/STEM教育を支援するIT製品/サービスの最新動向を探る。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...