教員から学習者への一方向型の授業ではなく、学習者の能動的な学習を促す学習方法である「アクティブラーニング」。その注目の背景や実現を支えるIT製品を整理する。
学習者の能動的な学習を促す「アクティブラーニング」への関心が高まっている。取り組みを進める教育機関は大学から高等学校、小中学校まで幅広く、「アクティブラーニング支援」をうたうIT製品も急速に充実。2015年5月に開催された教育関係者向け年次イベント「第6回 教育ITソリューションEXPO」でも、アクティブラーニング関連の事例や製品が数多く紹介され、来場者の注目を集めていた。
国もアクティブラーニングを後押ししている。文部科学大臣は2014年11月20日、小中高校の学習内容を定める学習指導要領の改訂について、文部科学省の諮問機関である中央教育審議会に諮問。その中でアクティブラーニングの重要性を指摘し、指導方法や評価手法の検討を要請した。また中央教育審議会は2014年12月22日の答申で、高等学校や大学でのアクティブラーニングの充実を明記している。
ここに来て、アクティブラーニングへの関心が高まっている理由とは何か。アクティブラーニングの実践に役立つIT製品とは。教育機関のアクティブラーニング支援にいち早く取り組んできた内田洋行で公共本部コンテンツ企画部部長を務める青木栄太氏、プロダクト企画部ICTプロダクト課長兼任部長の畠田浩史氏、同社グループで学習空間の構築を手掛けるパワープレイス常務取締役の濱村道治氏の話を基に解説する。
学生の能動的な学習を促す「アクティブラーニング」に取り組む小樽商科大学。担当者の話を基に、同大学のアクティブラーニング導入の背景や効果を整理する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。